結婚式では何かとマナーが多く、そんな所まで?というような事にも気を配る必要があります。
そんな中、意外と見落としがちなのが靴。
ドレスの色やバッグなどを揃えるのに苦労して靴のマナーをを完全に見落としてた!
なんてことにならないように、靴にまつわるマナーをおさらいしていきましょう。
結婚式の靴のマナーって?
結婚式に履いていく靴のマナー、結構多いんです。
色や素材も気を付けるべきですが、最優先なのは靴の種類!
結婚式というフォーマルな場に合う靴を選びましょう。
まずは靴を選ぶ際に気を付けたいマナーを確認していきましょう。
靴の種類としてはパンプスが望ましいです。
カジュアルにならないようにヒールが3センチ以上のものを選びます。
怪我や妊娠中などの特別な理由がある場合に限り、ヒールがあまりないものでも構いません。
パンプスにしてもつま先やかかとの出ているタイプは避けます。
ここで気を付けたいのが、つま先が出てしまうのはNG!
オープントゥのパンプスなどもそうですね。
これはなぜかというと、つま先が出る→「妻が先に出る」という意味があり、結婚して夫婦になる式には相応しくないからです。
かかとは出てしまっていてもギリギリOK。
バックストラップかアンクルストラップでしっかりとホールドでき、靴がパカパカと浮かないのであれば許容範囲内です。
サンダルやミュールの様につま先やかかとが露出し、歩くたびにパカパカとうるさい音をたててしまうのも周りの迷惑を考えてやめておきましょう。
結婚式の靴はどんな色がいい?
ドレスの場合は白は花嫁の色だからNG。
黒だと喪を連想させてしまうのでNG。
と白や黒に関して、色に決まりがありましたね。花嫁さんのお色直しの衣装と色が被らないように気を付けたり、などなど。
靴の場合は白でも黒でもそこまで目くじらを立てる程のマナーはありません。
ですが、ドレスや小物の色によっては靴の色にも気を配らなければならない時があります。
お呼ばれの場合、皆さん派手になりすぎないようにと紺のドレスや黒い羽織りものだったり、ドレスが明るいからバッグや小物を黒くして落ち着かせたりなどなにかと黒や紺を選びがちですよね。
そんな時全体のコーディネートを俯瞰してみると、うっかり印象が暗くなってしまっていることも。
そこでポイントなのは、トータルの色のバランスを2色、または3色でまとめること です!
例えばドレスが淡いピンクやベージュの場合は、小物や靴をシルバーや白で明るくまとめたり、羽織り物や靴を黒やグレーで大人しい印象にしたり。
ドレスが紺などの濃い色の場合はその他を白やベージュ、シルバーやゴールドで明るい装いにすれば、印象が暗くならずにまとまります。
ただ真っ赤な靴や原色の派手な色のものは派手なのでやめておきましょう。
結婚式の靴の素材に決まりはある?
結婚式では殺生を連想させるような柄と素材は基本着用しません。
なのでアニマル柄や革製品、ファーなど動物を彷彿させる小物はNGですので、靴も同様にNG。
ですが冬の結婚式に至ってはスエード素材はOKとする場合が多いです。それにきちんとした靴を選ぼうとすれば、パンプスでも革製品が多いので悩みどころですよね。
柄やファーが無ければ足元が地味になってイヤ!という方は、ビジューやパール、リボンなどの装飾が施されたものを選んではどうでしょうか。
派手すぎず華美でなければ、足元が華やかになるのは結婚式に相応しい装いとなるでしょう。
ここまでマナーを色々と述べましたが、着席した時など足元はまず見えませんし、皆さんが注目するのは花嫁さんなので参列者の靴をそこまで気にしないという意見も最近は多いようです。
しかし親族の方やご年配の方などはやはりマナーを守るべく、厳しい目で見ることもあるかもしれまん。
そこで靴を選ぶ時にオススメの素材はエナメルの様な樹脂加工されたツヤのある素材か、サテン織のシルクやポリの素材で光沢のある布製の靴です。
昼の結婚式では光沢がある光物はダメだからエナメルも??
と気にされる方もいるようなのですが、全く問題ありません。
まとめ
意外としらない靴のマナー、参考になったでしょうか。
靴はドレスほど固く考えなくてもよいかもしれませんが、最低限守るべきマナーは守って参加しましょう。
ドレス選びに夢中になって靴がおろそかに!?
なんて事態を避けるためにも、全体を確認する事をお忘れなく。
ドレス同様 靴もバッチリと決めて、新郎新婦のためにも楽しい結婚式にしましょう♪
コチラもどうぞ♪→結婚式の服装マナーまとめ~髪型・服装・アクセサリー・バッグ~
コメント