梅雨の時期や台風シーズンに困ることといえば、洗濯物の部屋干しによるジメジメとした湿気ですよね。
部屋干しでもなるべく早く乾かそうと思ったら、まずは皆さんエアコンを使いますよね。
ですがふと考えたとき、エアコンの冷房と除湿(ドライ)のどちらを使えばいいのか、迷ったことはありませんか?
湿気を取るのが目的なら除湿な気もしますし、暑さ対策も兼ねるなら冷房と思いますが、実際はどちらの方がより早く洗濯物が乾くのでしょうか。
気になる電気代の違いやちょっとしたコツなども含めて、冷房と除湿どちらがオススメなのかご紹介します。
梅雨どきの部屋干しのエアコンは冷房か除湿どちらがオススメ?
梅雨の時期になると外に干したくても干せない洗濯物で、部屋の中がどうしても湿気が多くなり困りますよね。
洗濯物をより効率的に乾かすならエアコンを使うのが一番てっとり早いのですが、冷房と除湿のどちらがいいのか?よく分かりませんよね。
おそらく一般的には除湿(ドライ)を使って少しでも部屋の湿気を取って、洗濯物を早く乾かそうと考える方が多いのではないでしょうか。
冷房だと部屋の温度を下げるだけで、湿気を取ってくれるわけではないし、と。
ですが実は除湿よりも冷房のほうが洗濯物の乾きが早いのです。
これはどういうことか?順を追って説明しますね。
エアコンの冷房と除湿の違いとは?
そもそも冷房と除湿の違いがなんなのか、気になる方も多いと思います。
まずエアコンの冷房は、部屋の温度を下げることが最優先の機能です。
どうやって下げているのかというと、まず室内の空気を吸い込んで外へ逃がします。
熱がなくなり、涼しくなった空気は室内に戻されます。
熱い空気を外へ→涼しい空気を室内へ
一方で除湿は、部屋の湿度を下げることが最優先の機能です。
湿気の多い空気を冷やし、空気中に含まれる水分を外へ吸い出します。
すると追い出された水分は水となり、ホースで外へ排出されます。
水分をとったあとの空気はまた室内に戻さ、これを繰り返すことで室内の湿度を下げているということです。
冷房は設定された室温になるように運転を行う一方、除湿は湿度が目標の値になるまで弱めの冷房運転を行う、というのが基本的な違いです。
除湿よりも冷房がオススメな理由とは
除湿を使った場合、湿気を外に吸い出すことを最優先にするため、風力がどうしても冷房に比べて弱くなってしまいます。
洗濯物を乾かすのには湿度と温度の他に風通しのよいことが必須条件として挙げられます。
実際に洗濯物に風邪を当てたもの・当てないもので実験した結果、
当てたものは3時間・当てなかったものは8時間もかかったそうです。
湿度を下げるのも温度を高くするのも大事ですが、何よりも風通しのよいことが大事ということが分かります。
どちらも室温を下げるという点では条件がほぼ同じなため、多少湿度が高くなっても風力のある冷房を使う方が、除湿よりも効率よく早く乾くということになります。
エアコンの除湿と冷房の電気代の違いは?
除湿よりも冷房の方が効率よく乾かせる、ということが分かったら、次に気になるのが電気代の違いですよね。
洗濯物が早く乾いても、電気代が高くつくようではちょっと考えてしまいますよね。
一般的に言われているので比較しますと以下のようになります。
再熱除湿>冷房>弱冷房除湿
このように除湿の種類によっては冷房より高くなる、もしくは安くなる場合があります。
再熱除湿は室内気温を下げないよう除湿のみを行うため、一度冷やして水分を取り除いた空気をもう一度暖め室内へ戻す手間がかかることで電気代が高くなってしまいます。
再熱除湿を使うよりも、冷房(もしくは弱冷房除湿)の方が安く済みます。
ここでふと疑問に思ったのですが、そもそも家のエアコンが再熱除湿か弱冷房除湿どちらの機能を搭載しているのか、見分けがつかないと思いませんか?
リモコンを見ても冷房・除湿以外に詳細には記載されてませんし、実は説明書にも記載されていないことが多いのです。
再熱除湿かどうかの見分け方
再熱除湿かどうかを見分ける方法はいくつかありますので、参考にしていただければと思います。
まずどのメーカーでも上位モデルはかなりの確率で再熱除湿タイプが多いです。
上位モデルかどうか分からなくても、最近買い替えたばかりという方は要注意です。
もっと分かり易い例を挙げますと、メーカー独自の除湿機能がついているもの、これは再熱除湿の方になります。
さらっと除湿とか、カラッと除湿などのモードが選べるものですね。
リモコンに除湿というボタンのみではなく、除湿以外の選択肢がある場合は再熱除湿の可能性が高いかもしれません。
ですが再熱除湿は一部の高性能なエアコンにしか搭載されていないことが多いので、ほとんどのエアコンは弱冷房除湿のタイプになります。
あとは単純に、除湿を使ったとき暖かい風であれば再熱除湿ということになります。
部屋干しの対策コツや注意点は?
エアコンの部屋干しも、ただ冷房や除湿をするだけではなく、いくつかコツがあります。
代表的な例では扇風機を使うことです。
冷房だけだとやはりどうしても室内ということもあって乾きが遅いので、上からエアコンの風を当て、下から扇風機の風を当てると、より乾き易くなります。
扇風機以外にできる工夫としては、以下の方法があります。
- 裏返しにして干す
- 上の方にかけて干す
- 間隔をあける
- 部屋の中央に干す
他にもバスタオルなどは片方が長くなるよう斜めに干したり、シャツやフードなどの首回りが乾きにくいものは逆さにして干すなどしてみて下さい。
部屋干しの注意点
部屋干しする際に気を付けていただきたいのが、適度に部屋を換気することです。
エアコンをかけるなら部屋を閉め切ってかけないと意味ないんじゃないの?と思われるでしょうが、部屋を閉めたまま長時間過ごせば空気も悪くなってしまいます。
適度に部屋を換気することは、洗濯物と部屋のためでもありますが、人のためにも空気の入れ替えはした方がよいです。
冷房にしても除湿にしても、部屋の中のあの湿気たいや~な臭いは、空気の入れ替えをしないことにはなかなか消えませんので。
あとは換気扇を回す方法もあるのですが、除湿や冷房を使う場合はあまりオススメできません。
せっかく室内に入った冷気を外の湿気と入れ替えてしまうことになりますので、調理中でない限りは使わない方がいいかもしれません。
まとめ
いかがだったでしょうか?
梅雨どきの部屋干しでエアコンは冷房と除湿どちらが効率よく乾かせるのか、電気代の違いや扇風機との併用についてご紹介させていただきました。
除湿よりも冷房の方が効率的ですし、電気代もそこまで違いはありません。
あとはどちらを使うにしても、扇風機との併用はオススメです。
個人的な意見を含めますと、除湿機能ってなんとなく人間の体にはあまり合わないように思います。
除湿の目的を考えればカラッとさせるのには最適なのでしょうが、どうしても喉や肌がやられている気がするといいましょうか…。
除湿をかけたまま寝ると高確率で風邪引いてしまうのですよね、私の場合^^;
梅雨も大事な季節ではありますが、早く梅雨明けしてほしいものですね。
(結果的に天気のいい日に外に干すのが一番楽ですね!)
コメント