新郎新婦の姉や妹でかつ未婚の場合、着物で何を着るかといえば「振り袖」が一般的。
しかし、もしも年齢が30代の場合、振り袖はありかなしか?
振り袖を着ない場合は、振り袖以外だと何がいい?
など、親族の結婚式で着物を選ぶ時のマナーなどをご紹介。
親族の結婚式に30代で未婚の姉や妹でも振り袖なの?
親族の結婚式での服装マナー。
新郎新婦の姉妹で未婚であれば、着物の中では第一礼装にあたる「振り袖」が一番相応しいとされています。
結婚式での装いには格式があります。
格式が高い方から順に第一礼装・準礼装・略礼装と格が下がります。
親族の結婚式ともなれば第一礼装が最も相応しく、着物の場合母親は黒留袖、既婚の姉妹であれば黒留袖・または五つ紋入りの色留袖。
未婚の姉妹であれば振り袖がマナーです。
しかし振り袖といえば成人式のイメージが強く、30代ともなれば迷いどころ・・・。
きっとご自身でも「いくら未婚でも30代で振り袖ってどうなんだろう?」と不安に思う方は多いでしょう。
30代でも31歳と39歳はは30代でひとくくりにしてもいいの?ってなりますよね。
しかし色々と調べたところ、30代で振り袖は「あり」と答える方が意外にも多かったのです。
理由としては、
「未婚女性なのは事実なのだから正礼装の振り袖は全くおかしくない」
「結婚したら着れなくなるのだし、未婚の内に着ておくべき」
などなど。
一方で、中にはやはり
「30代で振り袖って若すぎるのでは?」
「未婚だから絶対に振り袖!っていうのも、年齢による」
という意見も少なからずありました。
共通の意見としては、相手方の親族の服装と合わせる事、自分が納得して着れるかどうかなど。
30代ともなれば20代の時に着た振り袖を着た際の顔写りも変わってきますから、これらを踏まえた上で自分が着るべきかどうかを周りの意見も参考にしながら決めましょう。
親族の結婚式で未婚女性でも色留袖はあり?
振り袖はありな意見も多いとは言いましたが、若作りのようで恥ずかしい!と感じる方もいらっしゃるでしょう。
その場合振り袖以外の選択肢は?
となると、第一礼装の黒留袖は母親や既婚女性の装いなので、未婚女性には色留袖がよいでしょう。
しかし色留袖は親族の装いとしてはあまり相応しくないとされることも。
色留袖を着ていくのに相応しい立場は、友人・知人の結婚式に出席する場合です。ですが、色留袖でも紋や格式に気を付ければ、親族として恥ずかしくない装いになります。
色留袖には格が高い方から順に五つ紋、三つ紋、一つ紋があります。五つ紋であれば、色留袖でも黒留袖と同等の格になるので、親族が着てもおかしくはありません。
これならば「30代で未婚で振り袖は恥ずかしいし、かといって黒留袖は着れない」とお悩みの方でも、堂々と着ることができるのではないでしょうか。
親族の結婚式で未婚女性の訪問着はあり?
よく見かける「訪問着」という言葉。
色留袖と何がどう違うのか、よく分からないと言う方もいらっしゃるのではないかと思います。
まずは色留袖と訪問着の見分け方を簡単に説明しましょう。
色留袖は裾に模様は入りますが、上半身に模様は入りません。座っている時に上半身に何も模様が見えなければ、色留袖と言うことになります。
訪問着の場合は肩から裾にかけて、縫い目など関係なく、絵羽模様というものが一つづきに入っているのが特徴です。
なので座っている時に上半身に模様が見えていれば訪問着です。全体的に華やかな絵柄が入っているので、上半身を見れば違いが分かりやすいでしょう。
違いが分かったところで、改めて「親族の結婚式に未婚女性の訪問着はありなのか?」という疑問に対する答えなのですが、残念ながらNOです。
色留袖の場合は紋の数によっては格式高く、親族の式に着ていくのには向いていますが、友人・知人だけのちょっとしたお呼ばれのパーティーなどには不向きです。
訪問着の場合は全く逆で、一番カジュアルな装いである略礼装に分類される訪問着は、ちょっとしたお呼ばれや格式の低い場合に適した装いとなります。
なので親族の結婚式に姉や妹として列席するのであれば、身内として相応しい格式のものが望ましいので、訪問着はなしになります。
例外があるとすれば、両親が第一礼装ではない場合ですね。
両親が一番格式の高い服装をし、親族は両親よりは格下の装いをするべきなので、親が準礼装や略礼装だった場合、親族はそれより下の格であるべきです、こういったケースであれば訪問着は「あり」です。
まとめ
いかがだったでしょうか。
親族の結婚式ともなれば、両親はもちろんのこと、姉や妹も立場上何かと気を揉むことも多いことでしょう。
新郎新婦に恥をかかさないためにも、ここでしっかりと確認しておき、明るく華やかな振り袖や色留袖でお祝いしてあげて下さいね!
結婚式での兄弟のマナーや役割についてはコチラをご参考までにどうぞ。
コメント