梅雨どきや台風の季節などは、部屋に洗濯物を干すことが多くなりますよね。
部屋干しでよく困ることと言えば、生乾きの洗濯物の何とも言えない臭いではないでしょうか。
窓を開けっぱなしにすることもできないし、イヤな臭いが部屋に充満するのは耐えがたいものがありますよね。
なかなか乾かない洗濯物のカビ臭さの原因や、臭いを抑えるのにおすすめの洗剤をいくつかご紹介させていただきます。
実は柔軟剤が臭いの原因とはどういうことか?これも合わせてご参考にされてくださいね。
梅雨の部屋干しの臭いの原因とは?
まず部屋干しした時なぜあのような臭いがするのか?ということですが、まず洗濯の仕方がそもそも違っているという場合があります。
梅雨の季節にありがちだと思うのですが、ついつい洗濯物を溜め込んでしまって、晴れたら一度に洗濯してしまおう!と考える方も多いのではないでしょうか?
そうこうしてても一向に晴れず、仕方なく溜まった洗濯物を一度に大量に洗濯機に入れてしまったりということもありますよね。
これが実は間違いで、洗濯機というのは一度に洗濯できる容量というのがきちんと決められています。
なのにそれを超える量を一度に洗おうとすれば、洗剤がすべての洗濯物に行きわたらず、洗濯物についている皮脂や汚れが落ち切らないままになってしまいます。
容量を守り一度にたくさん洗おうとせず、数回に分けるよう心掛けてみましょう。
洗濯物でも特に脇やシャツの襟の部分は汚れやすいこともあって、ただ洗濯機に放り込むだけではなかなか汚れも落ちません。
個別に固形石鹸などである程度汚れを落としてから、洗濯機に入れて洗うのがおすすめです。
一番の原因は洗濯機で落とし切れていない皮脂などのいわば細菌が、部屋干しした時の生乾きの状態だとより臭いやすくなってしまうのですね。
他にも洗濯機の配管の汚れ・洗濯槽の汚れなどや、ちょっと意外なところでは糸くずフィルターが原因で洗濯物が臭くなっていた、ということもありえます。
あとは風呂の残り湯を洗濯物を洗うのに使っていたため、風呂内の菌が臭いの原因だった、ということもあるようです。
閉め切った空気も臭いが部屋にこもる原因になりますので、梅雨の時期には難しいかもしれませんが、適度に窓を開けて風が通るよう気を付けましょう。
部屋干しのイヤな臭いを取る洗剤のおすすめは?
部屋干しの臭いの原因は主に洗い残しによる菌の臭いによるところが大きいです。
皮脂の汚れはもちろん、日光にも当てられないため雑菌が繁殖しやすくなってしまうのですね。
なるべく菌が残らないよう洗濯をしたいものですが、そもそもどんな洗剤を使うとより臭いにくくなるのでしょうか?
主婦の方の口コミなどを元に、臭くなりにくい洗剤をまとめてみました。
1位:部屋干しトップ 洗濯洗剤 粉末除菌EX
- 生乾きのイヤな臭いを防ぐ
- 湿ると出る「もどり生乾き臭」を防ぐ
- ダブル除菌成分配合で、より衛生的に洗い上げる
- 汚れと菌に働くダブル分解酵素と除臭成分で清潔にお洗濯
- すっきりとしたシトラスフルーティの香り
洗剤というと香料がキツめのものも多いですが、これは宣伝通りにほんのり香るくらいですので、香料の匂いが苦手という方にもおすすめです。
寒い季節でも粉の溶け残りもなく、洗浄力も高く臭いが残りにくいとのことでAmazonでの評価もピカ一でした。
臭い落としとコスパの点ではダントツでおすすめです。
ですが蛍光増白剤が含まれていますので、あまり色落ちしてほしくない大事な衣類などは洗う際に注意しておきましょう。
アトピーなどの敏感肌の方も少し気を付けたほうがよいですね。
2位:アタック 洗濯洗剤 粉末 高浸透リセットパワー
- 除菌・消臭・漂白成分配合
- たまっていく汚れに浸透し、菌まで強力洗浄!
- 数ある洗剤の中でコスパ・汚れ落ち・臭い戻りの総合評価のランキング1位
- ワイドハイターとの共同開発
部屋干しトップと僅差といってもよいくらい評価が高かったのがこちらの洗剤。
老舗のワイドハイターとの共同開発によりうまれたこちらの洗剤は、臭いを根本から消していると思えるくらいの消臭効果が期待できます。
生乾きの臭いはもちろんのこと、洗濯槽にこびりついた水アカも分解・強力除去が可能です。
香りはサイダーに似た匂いがするため、少し苦手と感じる方が多いようです。
ただしこちらも漂白剤が入っておりますので、大事な衣類やプリント付きの衣服を洗う際には注意した方がよさそうです。
3位:アリエール 洗濯洗剤 粉末 サイエンスプラス
- 主婦の方86%が認めた洗濯洗剤
- 漂白剤がなくても消臭効果大
- 雑菌集も皮脂臭もこれ1本で解決
- ファブリーズとの共同開発
トップやアタックよりも汚れが落ちやすいと感じる方も結構いらっしゃるこちらの商品。
ドラム式のカビ防止にも一役買っているようですね。
柔軟剤を使用しなくともゴワゴワにならず、臭いも全く気にならなくなるとのこと。
評価としては3位ですが、購入者のレビューの数は一番多かったことから、購入者が多いから評価が割れやすくなってしまった可能性があります。
他の原因としてはどうやら2018年頃から香りがキツいと感じる方が多くなっていたため、少し評価が下がってしまったのではないかと。
ただし普通に洗濯して乾いた後であればそこまで香りも強く残るわけではないようですので、そこまで気にしなくてもよいでしょう。
どの洗剤にも言えることですが、漂白剤や蛍光増白剤が含まれているタイプが多いため、色の濃い洗濯物や大事にしている衣服などは、洗う際には注意しておくか、避けた方が無難かもしれませんね。
洗剤も重要なのですが、もっと確実に臭いを取る方法として洗い方を工夫するというのも重要なんです。
まず洗濯物を入れない状態で、水(もしくはお湯)と洗剤だけで数分回してから洗濯するようにすると、洗浄力もアップし溶け残りもなく洗濯槽もカビにくくなりますよ。
部屋干しが臭いのは実は柔軟剤が原因だった?
洗濯する時に洗濯洗剤と柔軟剤を併用する方も多いと思いますが、実はこれも注意が必要なんです。
柔軟剤に使われる界面活性剤は洗剤とは真逆の性質のため、一緒に使うと相殺してしまうんですね。
そうすると繊維の間に残った柔軟剤が、次に洗濯するとき洗剤の洗浄力を低下させることで皮脂汚れが残り、菌を繁殖させ雑菌臭が発生する原因となってしまいます。
また、柔軟剤は洗濯槽がカビる一番の原因なんです。
洗濯槽のカビは溶け切らなかった洗剤や柔軟剤をエサにして、湿度と温度が適度な環境により繁殖します。
特に柔軟剤はなかなか溶けにくい性質な上に、最後にすすぎで入れてそのあと洗い流さないことも多いため、なおさら洗濯槽に残りカビの原因になりやすいのです。
洗濯槽がカビてしまったら、衣類の雑菌臭も防ぐことはできません。
柔軟剤は3~4回の洗濯に1回の使用で十分効果は持続するそうなので、しばらくは柔軟剤を使わず蓄積した柔軟剤をリセットしてみると、汚れ落ちや臭いも変わってくると思います。
柔軟剤を使わない間は、洗濯洗剤と一緒にワイドハイター(色物にも使用可能)のような酸素系ハイターを少し入れるのがおすすめです。
使用量は洗濯物の量や水の量にもよりますが、大体キャップ1/4~1杯弱を目安に使ってみて下さい。
まとめ
梅雨どきに困る部屋干しの臭いの原因やその対策などについてご紹介させていただきました。
今回は「臭わなくさせる」のが最優先ということで、粉末の洗剤のみの記載になりました。
やはりどうしても液体より粉状の洗剤の方が「臭いを取る」ということに関しては圧倒的に評価もよかったです。
同じメーカーで同じ洗剤の液体タイプもそれぞれありますので、液体じゃないと困るという方は上記の3つをご参考に液体タイプを試されてはいかがでしょうか。
柔軟剤も決して悪いというわけではなく、使用回数を抑えてでしたらさほど問題ではありませんので、その時々で工夫してみてください。
あとは生乾きへの簡単な対策としてエアコン+扇風機も非常に有効ですので、一度ぜひお試しくださいね。
コメント