夏に風邪を引くと「あぁこれが夏風邪か」と思いますが、意外と治りにくく何日も長引くことがありますよね。
一般的なただの風邪であれば、栄養を摂って薬を飲んで寝ていれば1週間以内には治るはずなのに。
ですが夏風邪となると咳や高熱が続き、1週間以上治らないこともあります。
あまり辛い症状が長引いてしまうと
「これって本当に夏風邪の症状なの?咳も熱も一体いつまで続いて、どれくらいで治るの?」
とついつい不安になってしまいますよね。
夏風邪の症状に特徴はあるのか、どれくらいで治るなどの目安はあるのか。
なかなか治りにくい夏風邪への対処法など、ご紹介していきます。
夏風邪の症状が長引くのはなぜ?
夏風邪の主な症状ですが、初期段階ではのどがイガイガし、つっかえるような感じがあります。
その後鼻水が出てきたり、下痢になったり(下痢でなくとも似たような腹痛)、微熱・もしくは高熱などの症状が出てきます。
特に咳と微熱は1週間ほど、長いと2週間も症状が出続ける場合があります。
体内に入ってしまったウイルスを体の外に出そうと、鼻水や咳・下痢などの症状が出やすいのですね。
微熱が長く続くのも、熱を出してなるべく汗をかくことでウイルスを排出しようとするからなのです。
夏風邪が長引く理由
夏風邪はいったん引いてしまうとなかなか治らず長引く傾向があるのですが、そもそも治るのに時間がかかってしまうのには以下の理由があります。
- 夏場は暑さによる食欲不振や睡眠不足、冷房による冷えなどにより、他の季節よりも体力や免疫力が落ちやすくなっている。
- 体力も免疫力も落ちた状態だと、お腹の中で増殖した夏風邪のウイルスの排出が遅くなる。
- 排出に時間がかかるため症状が長引きやすいのが特徴(1~2週間など)。
- 夏風邪のウイルスには抗生物質(ワクチン)が効かないため、自然に治るのを待つしかない。
暑いとどうしても冷えた場所に行きがちになり、食欲もあまり出ませんよね。食べるといっても冷たい物ばかりになってしまったり。
暑さのせいでなかなか寝付けず、夏の間は睡眠不足で体がだるい…という方も多いでしょう。
夏は体力も免疫力も他の季節に比べて落ちやすい時期なので、いったんウイルスが体内に入ってしまうと排出するのに非常に時間がかかってしまうのです。
おまけに冬にかかりやすいインフルエンザなどと違い、夏風邪のウイルスに対するワクチンがないため、自己治癒力をたよりに自然に治るのを待つしか方法がないのです。
夏風邪が長引く原因と治るまでの期間
そもそも夏風邪を引いてしまう原因ですが、この時期のウイルスは
- アデノウイルス
- エンテロウイルス
この2つのどちらかが主な原因と考えられます。
これらは湿気に強く、乾燥に弱いウイルスで夏に繁殖しやすく、暑い間は感染しやすくなります。
アデノウイルスは感染力が強く、接触や飛沫により人から人へ容易に感染します。
- 咽頭結膜熱(プール熱)
発熱・咽頭痛・扁桃腺の腫れ・目やに
などの症状が強く、飛沫感染や接触感染によって人から人にうつります。
プール(水)を介して流行することもあるため子供がかかりやすい感染症ですが、飛沫や接触により大人もかかることがあります。
ウイルスの潜伏期間は5~7日と比較的長く続き、突然の発熱で発症し、その後は高熱が3~5日ほど続きます。
- 流行性角結膜炎
結膜の浮腫(むくみ)・充血眼瞼(まぶた)の浮腫・(サラサラとした)目やに・涙
などの症状が出て、1~2週間の潜伏期間を経た後に、最初は片眼のみに発症しても、両眼に広がることが多いです。
次にエンテロウイルスですが、これが原因の場合は水泡ができるのが特徴的です。
- 手足口病
38~39℃の発熱・手のひら、足、口の粘膜などに5~7mmの小さな水疱(水ぶくれ)
1週間ほどで熱も水疱も治まっていきます。ただし1カ月ほどは便中にウイルスが入っているので注意が必要です。
- ヘルパンギーナ
突然の発熱・口の中が痛くなる・上あごの奥に周囲が赤くなった1~数mmの小さな水疱
発熱は2~4日程度で治まり、口の中の痛みは2~3日でひいていき、4~5日もすれば自然に治まっていきます。ただ回復後も口から1~2週間・便から2~4週間ウイルスが排出されるので要注意。
どれも期間としては1週間以内に治まると言われますが、夏の間は環境や過ごし方でどうしても長引きやすい傾向にあります。
治る目安としては大体1~2週間ほどはかかると考えられます。ただし2週間を過ぎても微熱や咳が残ることが多く、回復後も同じくらい体内にウイルスが潜伏しているため油断は禁物です。
夏風邪を早く治すための方法と過ごし方
夏風邪を早く治すために、引いている間に気を付けなければならないことや、長引かせない過ごし方をご紹介します。
夏風邪を引いたとき一番に気を付けなければならないことが、脱水症状にならないようこまめに水分を補給することです。
夏風邪の症状はどれも大量の水分を外へ出してしまう特徴があります。
涙や鼻水、タンや熱による汗、下痢など。あらゆる方法で体がウイルスを外へ出そうとしているのですね。
このため夏風邪を引いた場合は脱水症状になる危険が高くなりますので、気づいた時にはこまめに水を飲むようすることがとても大事なんです。
あと体内のミネラルや塩分も、汗や便と共に大量に外に排出されてしまいますので、ミネラルが豊富な塩や無添加の梅干しなども、少しずつでも摂取するとよいですね。
この時「栄養のある食べ物を」と思ってしまうでしょうが、夏風邪で体力もないときに無理やり栄養をつけようとして食べるのはかえって体によくありません。
食品の消化吸収等にエネルギーを消費するので、これをなるべく抑えることで治癒の方にエネルギーを回すことができます。
普段よりも少ない量で消化のよいものが食べれそうなら食べる、くらいに考えておけばよいでしょう。
早く治すためには、とにかくひたすら寝て体を休めることが大事です。
夏風邪を引いたときの過ごし方
夏風邪を引いた時の過ごし方ですが、お風呂やエアコンをどうすればよいのか気になるところです。
まずお風呂ですが、浸かるのは体力を大量に消耗してしまう恐れがありますので、おすすめできません。
かといって汗をかいているのに洗い流さないのもよくはないので、お湯で湿らした清潔なタオルで体をふくか、熱すぎない温度(40℃以下)のシャワーで軽く流すだけにしておきましょう。
次にクーラーの温度ですが、確かに冷やし過ぎはよくないものの、そんなに温度設定をあげる必要はないです。26~28℃くらいにしておくとよいでしょう。
できるだけ睡眠を取り体力や免疫力を高め、自然に治るのを待つのが一番です。くれぐれもPCやスマホなどを見過ぎて夜更かし…とはならないよう気をつけましょうね。
まとめ
長引く夏風邪の原因や理由と、早く治すための対処法などご紹介させていただきました。
少しでも早く治すために
- 脱水症状にならないようこまめな水分補給と塩分摂取を忘れずに
- 無理に食事で栄養をとろうとはせず、食べれるときに食べれるものを
- お風呂には浸からず汗はふくか軽く流す程度で(湯冷めにはお気をつけください)
- クーラーの温度は26~28℃がベスト
- とにかくたくさん睡眠をとって休むこと!
これを心がけて過ごしていただければと思います。
どうしても良くならずいつまでも長引く場合は、別の可能性(細菌が原因だったり季節外れのインフルエンザ)もありえますので、「ただの風邪」とあなどらず一度は内科で診てもらう方がよいですね。
特に子供さんの場合は大人よりも免疫力が弱いので、子どもの場合は早めに病院で診てもらうようにしましょう。
よくなってきてもウイルスがいなくなるまで時間がかかりますので、2次感染を防ぐためにも手洗い+うがいやマスクの着用をお忘れなく。
コメント