シャツや下着の脇部分が黄色くなっていると、「あれ、もしかして自分ってわきがなの・・・?」と不安になってしまいますよね。
それも臭いがともなっている場合などは、気が気じゃありませんよね。
ですが脇が黄ばむ=ワキガではない可能性は十分にありえるんです。
衣服の脇の部分が黄色くなってしまう原因は、実はただ汗染みで黄ばんでいるだけだったり、制汗剤による着色という場合が多いんです。
「自分はわきがなのかもしれない・・・」と一人で悩みを抱えて落ち込んでしまう前に、ご参考にしていただければと思います。
脇の黄ばみはワキガが原因ではない?
ワイシャツや下着の脇部分が黄色くなってしまう原因は、「わきがだから」という理由だけではないんです。
脇の部分が黄色くなるから、黄色くなった部分を嗅ぐと臭いと思ってしまうから。
これはただ単に制汗スプレー、もしくは汗腺機能の低下という場合が多々あります。
私も自分がワキガなのでは?と思ってしまったことがありますが、結果的にはまったく違いました。(私の場合の原因は最後のまとめで書いておきます)
まずはなせ脇が黄ばんでしまうのか。主な原因は3つあります。
- ワキガ
- 生活習慣の乱れ
- 制汗剤
服が黄ばむのはワキガだからと考えがちですが、そもそもわきがが原因で服が黄ばむ場合「色の濃さ・境目」がまったく違うのです。
ワキガが原因の場合、まず黄ばむ色は普通の黄色ではなく黄土色のような茶色に近い濃い色になります。
次に境目ですが、服の黄ばんでいる部分をよく見てみてください。
境目がはっきりとはなく、「とりあえず脇の部分が黄色い」という感じではありませんか?
もし本当にわきがなのであれば、白い部分との境目がはっきりとあるのです。
なのでもしも「はっきりとした境目もなく、黄色いだけ」なのであれば、脇が黄ばむ原因は他の2つである可能性が高いです。
脇汗による黄ばみがワキガ以外の場合
脇汗が原因ならみんなが黄色くなるのでは?と思いますが、これは脇汗そのものというよりも
「生活習慣の乱れによる汗腺機能の低下が原因」ということが多いです。
まず汗は皮膚にある汗腺という器官から出てくるのですが、汗腺には2種類あります。
- エクリン汗腺
- アポクリン汗腺
エクリン汗腺は全身のほとんどに分布しており、ここからでる汗は99%が水分で、無味無臭・無色透明なためほとんど黄ばみの原因とはなりません。
一方でアポクリン汗腺はとくに脇の部分に多く分布しており、ここからでる汗は体内の不純物が排出されるため白く濁っていて脂質やタンパク質などニオイのもととなる成分を多く含んでいます。
排出された皮脂は酸化してしまうと衣服上で黄ばみとなって現れてしまいます。またアポクリン汗腺から出る汗にはリポフスチンという色素も含まれており、量が多い人は黄ばみやすくなるのですね。
ただしこれはあくまでもアポクリン汗腺が原因だったときの話で、問題はエクリン汗腺が原因だったときの場合。
ふだんは無色透明ですが、食生活の偏りやストレス・生活習慣の乱れなどで汗腺機能が低下してしまうと黄ばみになる場合があります。
というのも、生活習慣が乱れると健康的な汗をかけなくなるため、汗の中に水分だけでなくミネラルなどの成分も分泌され排出してしまうんです。
そうするとミネラルに含まれる「鉄」も多く分泌されてしまうため、通常の汗染みよりも濃い色をつけてしまう原因となるのです。
汗腺機能が低下する原因
汗腺機能の低下が原因で黄ばみやすくなってしまうのであれば、低下させないような生活を心がけたいですよね。
そもそも何が原因で汗腺機能が低下してしまうのでしょうか。
まず一番に浮かぶのが運動不足による発汗機能の衰えです。
学生時代のように強制的に運動させてくれる環境にいるわけではないと、汗をかく機会というのはどんどん減っていきますよね。
それに昨今は一年中エアコンをつけているご家庭も少なくないため、自分で体温調節する必要がないと身体が判断してしまい、結果ますます低下が進む一方です。
人間は体温を調節できる恒温動物のはずなのですが、自分で体温調節ができない変温動物のように「爬虫類化」していると言われるくらいです。
汗腺機能を改善させるためにできること
汗腺機能を改善させるためには、食事・汗腺トレーニングの2つが重要になります。
まず食事は肉や脂っぽいものよりも野菜を意識して食べることをおすすめします。
冷たいものばかりを食べるのではなく、発汗作用を妨げないよう常温のものか温かい食べ物を選んで食べるようにしましょう。
体にとってバランスのよい食事をとることで腸内環境を整え、排出される汗を「良い汗」に変えていきます。
次に汗腺トレーニングですが、なにも難しいことはありません。
特別な運動方法ではなく、自宅で簡単にできる方法をご紹介します。
- 42度~43度の熱めのお湯を湯船に20cmほどためます。
- そこに手足(ひじから先と膝が浸かるくらい)をつけます。
- この状態で10~15分ほど楽な姿勢で手足入浴します。
(5分位経過すると汗腺が刺激され汗が大量に出てきます)- 次に水を加え、36度前後のぬるめのお湯でゆったり浸かります(10分~15分)
以上の手足浴と全身浴を2週間以上続けることにより、汗腺が鍛えられよい汗をかけるように変わってくるはずです。
制汗剤やスプレーが黄ばみの原因?
制汗剤でなぜ衣服が黄ばむことがあるのかというと、制汗剤に含まれる成分、もしくは自分の体の細胞との相性が原因というときがあります。
制汗剤には肌をさらさらにさせるために、タルクなどの微粉末状の固形物が多量に含まれていることが多いです。
それが服の繊維の隙間に入り込むと、普通に洗濯したのではなかなか落ちきらず、洗い残しの積み重なりが黄ばみの原因となってしまいます。
汗の臭いが気になるとどうしても多めに制汗スプレーをかけてしまいますが、実はそれが服の脇の下が黄ばみやすい原因になることもあるのです。
ただし制汗剤の成分自体には衣服を黄色くさせてしまう成分はないのですが、自分の汗との相性によっては黄ばむことがあるのです。
人それぞれ汗の成分特性や皮膚の状態、菌の種類などにより汗の成分も異なります。
人によって黄ばみが発生してしまうデオドラント剤・発生しないデオドラント剤があるというのも、人によって違ってくるということです。
確認方法としては1週間ほど制汗剤の使用を中止してみて、脇の黄ばみがどうなっているかをチェックしてみてください。
脇の黄ばみが落ちない!重曹も漂白剤も効果なしの時にオススメな方法とは?
脇の黄ばみの原因まとめ
いかがだったでしょうか?
脇が黄ばむからといって、必ずしもワキガではないという他の原因と改善法をご紹介させていただきました。
ちなみに私の場合はわき毛の処理のときに脇を傷つけていたことが原因で黄ばみが発生していました(汗)
きちんとクリームを塗って剃っていれば、なんの問題もなかったのですが・・・。
ピンセットで乱暴に抜いていたことが原因で傷ができてしまい、脇汗をかくことで傷口に菌が繁殖しやすくなっていたのですね。
結果菌が繁殖して(たぶん抜いた後の脇は膿んでました)汗と合わさり黄色い汁となって、衣服に着色してしまったのが原因でした。今ではきちんと剃っているのもあり、黄ばむことは少なくなりました。
とはいっても、どんなに気を付けても黄ばむ時は黄ばみますし、臭いも蓄積されたりしてイヤな思いはしているんですよね(汗)
「わきが」って調べると出てくる薬用シーアプライが私的にはすごく気になるワキガ対策クリームなんですが(アトピーで肌弱いので敏感肌用しか使えない)
もう一つ薬用ネオテクトってやつも気になりました。加齢臭にも対応って書いてあるし、初回はめっちゃ安いし、父用に買って塗ってもらおうかしら・・・(;^_^A
気になる人は公式サイト見てチェックしてみてくださいね!☟
[su_button url=”https://t.felmat.net/fmcl?ak=S1317D.1.227464D.V56001H” target=”blank” style=”3d” background=”#15ce16″ size=”6″ wide=”yes” icon=”icon: hand-o-right” rel=”nofollow”]薬用ネオテクトの公式ページはこちら[/su_button]
理由もわからず急に脇が黄ばむと、ワキガじゃないかと不安になってしまいますよね。
どうしても心配であれば病院に行ってしっかり診てもらうのもいいかもしれませんが、ほとんどの人は洗濯で落ちなかった汚れが黄ばんだだけです。
黄ばみも方法次第では十分落とすことは可能なので、また後日ご紹介させていただきますね!
コメント