どんな職場でも、「気の合う人・合わない人」っていますよね。
同僚でも気まずいですが、上司となると自分より立場が上なだけに、下手な対応をとってしまったら後で何をされるか不安になってしまいます。
態度を変えたり無視したりできたら超超超~~~楽なんです。が!・・・できればうまく付き合っていきたいものです。(本当は関わりたくなくても!)
かくゆう私も「職場の店長くそウゼェ」と思って日々働いております。
なので今の(昔に比べれば)良好になった「嫌いな上司とうまく付き合うコツ」を私なりにまとめてみました!
ストレスが溜まりに溜まって「辞めたらぁこんな職場ァ!」となる前に、ご参考にしてみていただければと思いますm(_ _)m
職場での嫌いな上司との付き合い方は?
職場の上司が苦手になる理由って色々とあると思います。
・無駄に高圧的な態度で偉そうに接してくる
・変なアダ名を付けてきたり、こちらの性格を決めつけて話をしてくる
・人によって態度を変えてくる(えこ贔屓がひどい)
・気に入らないことがあるとすぐ不機嫌になってあたってくる
・自分が正しいと思っているから、反対意見を出そうものならキレてくる
おおよそはこんな感じではないでしょうか。
っていうかこれ全部、私の店の店長の特徴なんですけどね!(泣)
40代の独身の男性って、60代とかに比べればもっと優しくて落ち着いたものだと思ってましたけど、まったくもって違いました。
見た目は大人、中身は小学生のクソガキという感じです。(名探偵コ〇ンと逆ですね!)
こんな店長だとは最初は知らなかったものですから、うちの店に店長として転勤してきてからは・・・まぁ大変でした。
なんど険悪な空気になったか数えきれないくらいですし、そのたびに「今すぐ退職届け出してぇー・・・」と同僚と愚痴り合ってました。
ですがそんな大きくもないスーパーの店長なので、どうやっても避けようがないんですよね。
なんとかしてうまく付き合っていかなければ、こちらがストレスで体調を崩しかねません。
そこからは仲の良い同僚の方と
「店長のコントロールの仕方」を探っていく日々が続きました。(どんな職場だ)
苦手な上司とうまく付き合っていくための対処法を研究(?)していく中で、
ある要点をつかんでいけば、おのずと対処法が出来上がるのでは!?という点がいくつかありました。
嫌いな上司の扱い方と対処法
まず最初に同僚とやったことは、嫌いな上司の機嫌がよくなる時と悪くなる時を見極めることでした。
イヤな上司に共通してるとこって、とにかく気分屋なところであることが多い気がします。
気分が良ければ機嫌がよくなり、家で嫌なことがあれば職場で部下にあたり散らし・・・みたいな。まじで最低ですね。
そんなプライベートなとこまで知らんがな! って思いますが、職場での行動を見ているとわかる場合もあります。
・相手の会社から無理難題を言われたとき
・その上司よりさらに上から無茶な指示があったとき
・同僚や部下に気に入らないことを言われた(された)とき
など。
そんな時は(イヤでも)さっとフォローして、言葉だけでもかけておくと大分違ってきます。
「店長も大変ですね。なにかできることがあれば声かけてくださいね」とか。
微塵もそんなことを思っていないとしても、言葉にして伝えるだけで、こちらがびっくりするくらい相手の態度が変わることもあります。
意外と効果のある3つの対処法
1.頼る(相談する)
「高圧的で年功序列が当たり前、なにかあったら自分で聞きに来い!」みたいなスタンスの上司は、案外頼られたりすると嬉しくなるタイプだったりします。
自分でギリギリ判断できそうなことでも、「すみません。ここがよくわからないので、もしよければ教えていただけませんか?」などのように相談すると、喜んで対応してくれる場合もあります。
こちらが頼ることで「俺って頼りになるんだ!」という承認欲求を満たしてあげると、「しょうがないな~」と気分よく対応してくれるかも!です。
あと何気ない話題でもいいので、「最近こんなことに困ってるんですよ~。何かいい解決法ってありませんかー?」と相談してみると、そこから話が発展していくということも。
2.(どこでもいいので)褒めてみる
普段から仕事ができて自然と褒められるようなタイプの人であれば、嫌いになったりはしませんよね。
褒められるような態度や仕事ぶりではない人が上司であれば、好きになるのは難しいですよね。
でもそこをなんとかして頑張って、すっごくどうでもいいところでも、どこか1つ! 褒められるところを探してみてください。
いっつも整理整頓ができていて机がキレイとか、身だしなみがきちんとしているとか、やるべき仕事をしっかりしてますよね!とか(あたり前なんですけどね!汗)
嫌われるような上司って、褒められないのは自分のせいなのに、厚かましくも誰からも褒めてもらえないことに不満を感じていたりします。
そこをちょっとしたことでも「すごいですね!」「さすがですね!」と言うことによって、気分がよくなり機嫌よく接してもらうことが期待できます。
3.仕事以外の世間話を振ってみる
これはけっこう難易度が高い方法ですが、うまくいけばかなり効果が期待できます。
私は上司が生理的に無理すぎてできませんでしたが、同僚は何気ない世間話から趣味の話に持っていき、その話題を振るようにしてうまく扱ってました。
野球が好きな上司だったので、好きなチームの話題や選手の話などで盛り上がってました。
そうすると上司も「こいつと話すと楽しい」という気持ちになるので、難しいことをお願いしても断られにくくなります。
(同僚は話題を盛り上げまくったあとにシフトの相談したりしてました^^;)
頭の固い、古典的な「俺が上司だ。さぁ敬え」っていう古典的なタイプの人間って、一度扱い方をマスターすると簡単にあしらうことができます。
とにかくゴマすって褒めておだてておけばOK☆って場合が多かったです。(豚もおだてりゃ木に登る・・・ってやつですね)
でもですよ。正直ここまでこちらが折れに折れてゴマをする必要があるのか。めっちゃ理不尽だと思いませんか?
本音を言えば無理に相手をするよりも、ガン無視してしまいたい!!!!
嫌いな上司を無視してはいけないのか?
考えるまでもない話なのですが、無視するのは残念ながら当然NGでございます・・・orz
社会人として「人を無視する」という行為は褒められたものではありませんし、社会人でなくとも、やっぱり無視というのはあまりよろしくありませんよね。
無視した方も無視された方も、決していい気分にはなりません。
しかも無視したい相手が上司ともなれば、場合によっては「無視なんかせんかったらよかった・・・!」という事態に発展しかねません。
無視という行為をした自分を丸々否定されるかもしれませんし、「どんな教育を受けてきたんだ!」とか言われて、家族の悪口まで言われてしまう可能性もあります。
おまけに自分だけに当たってくるならまだしも、下手したら周りの人にまで影響を及ぼすこともありえます。
学生時代なら教師が間に入ってなんとかしてくれることもあったでしょうが、直属の上司ともなると中々間に入ってくれる人もいないです。
「いい加減うざいなぁ口ききたくないなぁ・・・無視しちゃってもいいかなぁ!」
って風に、思わず負の感情が爆発してしまうときもあることでしょう。
ですがそこはグッとこらえて、軽く「あーそっすねー(棒)」とか受け流して、とっととその場を去るように心掛けましょう!
ほんとイヤなやつとは距離を置くのが一番です!
嫌いな上司との付き合い方まとめ
いかがでしたでしょうか。溜飲が少しでも下がっていたら幸いなのですが^^;
気が合わない人って、なにをどうやっても「合わない」から難しいですよね。
その場限りの出会いなら速攻離れて終わりにできても、同じ職場ともなると本当に付き合い方に頭を悩まされますよね。
書こうか迷いましたが、最近私がやっている「ひたすら同情できるエピソードを妄想してみる」という方法もあります。
どういうこっちゃというと、「きっとこの店長は幼少期に大変辛い目に合われて、人との適切な距離がわからないのね」とか「たぶん昨日猛烈に悲しい出来事があったのね」ってな具合に、
「こんなに大変な目にあってきた上司なら、性格歪んでもしょうがないよね~ぇ」
と思える妄想を繰り広げることで、なんとかかんとか溜飲を下げております・・・!
ぶっちゃけおすすめできたもんではございませんが、まぁ・・・そんな考え方してみるやり方もあるよ☆ってことで^^;
最悪どーしてもどーやってもムリッッ!! と思うようであれば、転職を考えてみるのも一つの手としてアリだと思います。死ぬまでその上司のご機嫌取りする必要は全然ありませんし。
ストレスでおかしくなる前に、違う道を考えてみることを忘れず働ければいいな、と願っております。
コメント