WordPressのバックアップをエックスサーバーからダウンロードしようと思って
Luplus(ラプラス)という圧縮解凍ソフトを使っていたのですが、データベースのMySQLは圧縮も解凍も問題なかったのに
もうひとつの重要なWebファイルの解凍でことごとくエラーが勃発!!
どうしてよいかわからず結局別のソフトを入れることで解決できたので、そこまでの一部始終をご覧くださいm(__)m
Lhaplusで解凍エラーが止まらない
Luplusは圧縮解凍ソフトの中でも有名だと思うのですが、なぜか今回に限ってエラーが頻発に起こりました。
WordPressのDBは無事に解凍できたというのに、Webファイルの方はエラーが止まりません。
ず~っと「既に’@LongLink’ファイルが存在します」と出てきます。
「上書きしますか?」にずっと「はい」と答えているのにも関わらず!
というより@LongLinkファイルの意味がまずわかりませんでした。なんだそれ。
Lhaplusの@LongLinkの上書きエラーってなに?
まず@LongLinkが何かがわからず調べてみたところ、
「GNUのtarで作成したアーカイブを、GNU以外のtarで展開すると作られる場合のあるファイルである」
「あまりにも長いパス名はGNUの拡張フォーマットでは@LongLinkに変換しているため、GNU以外のtarではそれを理解できなずエラーになる」
調べてみてもやっぱりわけがわかりません。
これだからローマ字は嫌いなんだよ…!!
ようするに
「Lhaplusでは対応できない形式になるため、読み込みたくても@LongLinkのエラーは止まらない」
ということだと理解。
あと大容量の圧縮ファイル(4GB以上のファイルの圧縮)の解凍に対応できないとのこと。
そんな大きくないはずなんだけどな?
ここからさらに色々調べて
Lhaplusの初期設定を変えたり
名前や保存先を変えてみたり
(フォルダ名変えても保存先変えてもエラー止まらず)
Lhaplusをアンインストールしてから再インストールしてみたり
本当に色々と試したのですが、どうにもまったく改善される兆しが見えず。
なにやらアーカイブ形式を変えたらいいとかの情報を見てもサッパリ理解ができなかったため、潔く諦めて別の解凍ソフトを使うことにしました。
tarファイルを解凍できるソフトは?
調べてみると大体のソフトが解凍できるファイルの種類に「tar」って入っているんですよね。
というか、フォルダ名は「ドメイン.com.tar」なのに、種類のとこ見たら「GZファイル」って書いてあるんですよね。もはや何ファイルなの?
Lhaplusも見てみたら「いけるよ!」って書いてあるのに結果的に解凍できていないし、どのソフトを使えばいいか迷いました。
まず検索結果で一番上に出てきた7-Zip(セブンジップ)なんですが、インストールを押したのに設定できませんでした。
全部英語表記だし、「close」しかボタンが選択できない事態に。
次に目を付けたのがExplzh(エクスプローラエルゼットエッチ)
※先に結論を書いておくと、無事にインストールでき解凍もできました!
今度は公式サイトもよ~く見てみました。
Explzh は 4GBを超える LHA,ZIP(X),CAB,RAR,7z,tar,tar+(gz/bz2/xz/lzma)形式書庫の圧縮解凍に標準で対応、XP から Window10 に対応した圧縮解凍ソフトです。展開時には Linux や Mac OS X などで作成された書庫のファイル名文字化け問題をすべて解決します。
※Explzh for Windows公式から一部抜粋
これらの文面から「いけそう!」な感じが伝わってきたため、インストールしてみることにしました。
自分はここで
「同じ解凍ソフト入れたらバグったりするのだろうか?」と不安に思ったのですが、
似たようなソフトって「後から入れたもの」が優先されるようなので、もし別の解凍ソフトを入れた場合は前に入っていた「Lhaplus」は自然に使えないようになりました。
最終的にはLhaplusはアンインストールしました。
Explzhのインストールから設定までの手順
ダウンロードの前に蛇足を少々。
私公式サイトではなく「窓の社」からダウンロードしようとしてしまったので、32bit版か64bit版かでまず迷いました(汗
自分のパソコンがどちらに対応してるか調べるには
Windowsのロゴマーク(大体は左下)> 設定(歯車のマーク)> システム > バージョン情報(一番下にスクロール)>
と開いていくと、システムの種類のところに32ビットか64ビットか書いてあると思います。
Explzhのインストール
で無事に64bitと判明したので、Explzh(64bit版)をダウンロードします。
32bit版の方もいるかもしれないので窓の社の方
Explzh
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/explzh/
ダウンロードすると「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」と出てくるので「はい」をクリック
次にインストール先の設定で「次へ」
関連付けの設定は後からも変更できるので、とりあえずは「すべてチェック」して「次へ」
その他の設定はよくわからないので「次へ」後でも変えれるようなので。
準備完了させるため「完了」
するとデスクトップにこんなアイコンができます
ここまででインストールは完了!
細かい設定の前にまずはいったん起動させます。
すると「ライセンスについて」というページが。
「家庭内、または趣味の範囲の個人利用限定で使用します。」にチェックをして「OK」
次にライセンス情報うんぬんページが出てきます。
実はこれ「意味わからんな」と思って、×押して消してしまいました^^;
でも問題なく使えていますので、会社で使うわけでもないのであれば、とくにいじらなくて大丈夫みたいです。
やっと使える状態になりました!
が!またここからトラブルが起きます!
もう機械に呪われてるのかしらという感じorz
でもここまできて諦めたくはなかったので
どうにかこうにかいじって解決させることができました!
サーバーからダウンロードしたWebファイルを解凍…できない!?
まずはもう一回サーバーから該当のドメイン名のフォルダをダウンロードします。
無事パソコン内に保存されたので、本当にすべてバックアップがとれているのか確認するために解凍してみます。
カーソルを合わせて右クリックを押し、「即時解凍」をクリック
解凍先の指定をどこにするかを決めます。
書庫とか言われてもよくわからず、とりあえずデスクトップに保存すれば見失うこともないだろうと思って「OK」を押しました。
するとなぜか「ブロック」の選択を迫られました。
展開後のファイルはZoneIDでマークされ、このコンピュータを保護するためにブロックされる可能性があります。
いやだいぶ困るな!どうしろと!?
しかも「ブロック」押そうが「ブロック解除」しようと試そうが、出続けます。
これでは困るので、なんとか調べてみるとわりとあっさり解決することができました。
Explzhのブロック解除設定のやり方
まず普通にExplzhを起動させて
ツール→オプションを選択します。
解凍オプション→基本設定と開いていき
☑NTFSのZoneIDを維持して展開 *Arcext.dllのチェック☑を外します□
あとは「OK」を押すだけ!
これでよ~~やっと
ダウンロードしたWordPressのWebファイルを解凍する準備が整いました!
実際にダウンロードしたファイルを「即時解凍」したところ、先ほどの表示は出ずに順調に解凍されていきました。
全然たいした大きさのドメイン名ファイルではなかったおかげで、3分くらいで終了。
デスクトップに無事インストールされたファイルがありました。
あとは題名をダウンロードした日付などにして、DBと共にしっかりと保存しておきます。
お疲れ様でしたm(__)m
Lhaplusの@LongLink上書きエラー対処方法までのまとめ
エラーが起きてからの流れをまとめると
- @LongLinkエラーは名前が長いものを読み込めない時に出るエラー
- Lhaplusでは解凍できないファイルであるため、別ソフトを入れる
- Explzhのインストール方法
- ブロック解除設定のやり方
となりました。
バックアップとれるまでが長すぎて
WordPressの更新がいつになるやら。
でもこれでバックアップ自体はとれるようになったので、よしとします!
最後までお読みいただき、ありがとうございます^^
コメント