夏の風物詩として長年愛されてきた、日本橋のアートアクアリウム。
日本橋での開催は2019年が最後と言われていましたが、2020年8月28日
ついにアートアクアリウム美術館が東京・日本橋に常設オープンしました。
いままで期間限定での開催だったのが常設オープンになり、いつでも行けるようになったのは嬉しい限りです。
しかも「100個を超える水槽」「過去最大3万匹超の金魚が泳ぐ幻想的な空間」なんて聞いたら、ますます興味が湧いてきます。
ただし今年は去年までとは違い、例年以上に館内の混み具合や行列、待ち時間や入場制限などが気になりますよね。
14年の間、日本での累計来場者数が100万人(世界規模だと1,000万人)を超えて大人気なこともあり、混み合う時間帯に行くのは避けたいところです。
そこで今回は、日本橋アートアクアリウム美術館の混雑状況や混む時間帯などについて、徹底的に情報をまとめました。
待ち時間を回避する方法なども調べましたので、ぜひお出かけ前の参考にしてください。
アートアクアリウム日本橋2020混雑状況
毎年大人気の日本橋アートアクアリウム展覧会。
オープン間もないということもあり、かなり混雑しています。
どれくらいかというと、混雑時は「ギリギリ他人にぶつからないで済む」くらいの感じ。
ただこのご時世なので、係りの方も混雑には配慮してくれています。
本日オープンのアートアクアリウムに行ってきました。
けっこう混んでたけど、密にならないよう係の人が移動を調節してました。 pic.twitter.com/fhwERC5a2n— Sun Flower (@Seedngon) August 28, 2020
さらに今年は館内の混雑を避けるための様々な工夫がされているので、オープンから日が経てば例年よりも混雑しにくくなると予想されます。
- チケットはオンラインで事前購入が可能
- 入場時間を1時間ごとに指定できる
- チケットが「入場券」「アフター6入場券」の2種類に分かれている
入場券もオンラインで[日時指定]のチケットが事前購入できるので、公式HPのチケット購入画面を見れば混雑状況や混み合う時間帯の予測を立てることができます。
混雑する曜日と時間帯
【チケットの予約画面から予測できる混雑状況】
土日祝、とくに土曜日はチケットの売り切れが早い
時間帯は13時-、14時-、15時-のチケットが早々に売り切れ
アフター6入場券の場合18時-19時が売り切れ
日曜日も14時-15時の分のチケットは売り切れ
※いずれも木曜日の13時に確認
※同日21時にもう一度確認したところ、土曜日はさらに午前中と19時-20時が売り切れ
【過去の口コミのデータと現在の状況から予測】
「土日祝が混むなら平日は空いているのでは?」というと、実はそうとも限りません。
平日の場合も、例年と同じく13時~16時の間は混雑が予想されます。
午後休とって、#アートアクアリウム 行ってきた❗
平日なのに、混んでる。
なぜ。。
そして、めっちゃ近くに#サニサニーピクニック 発見🎪
だけど、やっぱり一人じゃ入る勇気が
なかった😵 pic.twitter.com/irrk5YIvYr— ちる。 (@ChilNazo) September 2, 2020
他にも「午後行きましたが、滅茶苦茶混んでました」「午前中は割と空いているのでおすすめ」「平日夜空き空きだった」などの口コミがありました。
混雑を避けるのであれば、
例年と同じくあさイチか夕方17時以降の入場がおすすめです。
あまり待たずに入れました👍✨
夕方以降の方が空いてるようです。
とても癒されました❤️
常設美術館になったので、また行こうと思います❤️✨#アートアクアリウム美術館 pic.twitter.com/XPULdRhLdx— 🌿Maria🌿 (@czZrC3c1DhzwF4F) August 28, 2020
待ち時間と入場制限
朝イチ(10時開店)に行けば混雑は避けやすくなりますが、その代わり待ち時間が発生する可能性が高くなります。
まだオープン初日から間もないこともあり、開店と同時となると10分~20分は待つ覚悟をして予定を立てるようにしましょう。
そして今回のチケットの特徴である入場時間が1時間ごとの指定制という点。
最初わたしは勘違いしてしまったのですが、たとえば13時-14時のチケットを買った場合「その時間内に入場できますよ」ということであって、「13時に入場」という意味ではないのですよね。
なのでチケットの入場時間ぴったりに行くと、同じように考えている人たちと時間帯が重なってしまうため、入場制限による待ち時間ができる確率が高くなります。
#アートアクアリウム美術館 行ってきた🙌
▶︎20時や21時などチケットの時間ぴったりに行くと混む😞
▶︎入場時に行列って感じではないが会場内で混んでるなって印象😞
→少し時間ズラすと快適😊
▶︎会場によっては音響が大きいので音声ガイド購入しても斎藤工のイケボが全然入ってこない…😞 pic.twitter.com/Zsq904zvIc— ちーぼー🎞📷 (@hiilagram) August 31, 2020
なので待ち時間なく入場するためには、美術館に行く時間帯が他の人と被らないように入場時間を少しずらすのがポイントです。
混雑回避の時間帯とポイント
チケットの予約状況、過去のデータ、リアルタイムの口コミをまとめると、空いている時間帯や待ち時間を避けるポイントは以下のようになります。
平日の場合:午前中、夕方の17時以降(入場受付は21時30分まで)
土日(祝)の場合:17時-18時、20時-、21時-が比較的空いている可能性が高い
※開館すぐ、日中13時~16時、入場時間ぴったりの場合は待ち時間が発生する可能性あり
入場のタイミングが被らないように入場時間を少しずらして行くのがポイント
所要時間の目安
館内をすべて見て周るのに、大体どのくらいの時間がかかるのか調べてみました。
- パッと見て周れば十分な人:30分もあれば見終わる
- 写真を撮ったり、じっくりと見て周りたい人:1~2時間超
アートアクアリウム美術館の魅力はなんと言っても「インスタ映え」するところが最大の見所なので、写真や動画をしっかり撮りたい人は最低2時間は余裕を持って行動しましょう。
逆に「パッと見て周れば十分」という人は30分もあれば見て周れるので、12時のチケットなら12時30分に(待ち時間を避けて)入場すれば、最短で13時には見終わることが可能です。
2019年までの混雑状況
参考までに、2019年までの混雑状況もまとめてみました。
- 平日の場合:午前中、平日の19:00以降がベスト(待ち時間がさほどない)
- 土日の場合:朝から混雑しており、17以降か21時頃ならまし
- 待ち時間 :日中の待ち時間が平日は30分、土日祝は1時間~90分になることも
- 会場の規模:日本橋三井ホールのキャパが狭かったため混みやすい状況だった
いままでは期間限定の開催や夏休みやお盆期間との被り、会場自体のキャパも狭かったなどの状況が重なって、行列や混雑は当たり前でした。駅まで列ができていた日もあったそうです(汗
ところが今年は以前の約3倍の広さの会館での常設展示に加え、日時指定のオンラインチケットで入場するということもあり、例年に比べて余裕を持って行くことができますね。
入場時・館内での予防と対策
混雑状況も気になりますが、予防や対策がどの程度されているのか?知りたいところです。
アルコール消毒はあるのか、検温はするのか、館内の消毒はされているのかなど。
気になって調べてみたところ、わりとしっかりと対策されていました。
- サーモグラフィーによる入場前の検温(37.5℃以下の方のみ入場が可能)
- マスクの着用は必須!
- 日時指定のチケット導入により、館内の入場人数を制限
- 客が接触する可能性のある個所に[抗菌性軟質フィルム]を貼付
- 手で触れる箇所は15分に1回の頻度でアルコール消毒
また館内が混雑してきたときは、スタッフの方々が中の込み具合を見つつ、入場者数を調整しながら入れているとのことです。
投資先のアートアクアリウム見てきました😷
検温マスク必須は当然、都の方針に沿った入場者の制限や、それに伴うチケットの販売調整、蜜にならないレイアウト配置などすごい努力の塊だなと。
めっちゃ綺麗だったので、仕事脳でなく、遊び脳の時に目出に行きたい😌 pic.twitter.com/sG8fCwWIyJ
— 大冨智弘 ootomitomohiro (@ootomi0103) September 3, 2020
これからしばらくの間は混み合うかもしれないですし、室内の展覧会のため密閉空間であることなどを考えると、きちんと予防・対策がされているのはありがたいですね。
9月以降の混雑予想
9月以降の混雑についてですが、シルバーウィークの連休期間は混む可能性が高いかもしれません。
ですがよくよく考えてみると、9月は絶賛「台風シーズン」。
9月13日には「特別警報級の台風が上陸」と言われていることや、県をまたいでの旅行が危ぶまれていることなどから、遠方の客足は9月以降も遠のくのではないかと思います。
ただし近場にお住まいの人たちであれば、「暑いときに金魚を見て涼みたいな~」「夏最後だし浴衣を着て恋人や家族と遊びに行きたいなぁ」と考える人も多いはず。
常設とは言えオープン間もないですし、9月中は特に週末は混雑するとみておいた方がいいでしょう。
テレビや雑誌での影響
9月1日にNスタ、9月2日にZIP、9月3日にnews everyとバゲットで紹介されたとのこと。今後ますます露出が増えていくでしょうし、混み合う可能性が高くなることが予想されます。
幻想的な世界…
アートアクアリウム🐠✨
行ってきました🎵混んでると覚悟して行ったけど
空いてました😊
今日TV撮影が入るらしいので
これから混むかも⁈期間限定→常設展示
になったそうです☺️ pic.twitter.com/BfJJgUpwTL— hitomi K-K (@hitomi_kyoei) September 1, 2020
「10月なら空いてるかな」とも考えたのですが、「2020年の10月の気温は平年並みか高い予想で、秋の訪れがゆっくりになりそう」とニュースで言っていたので、納涼を求めて来館してくる可能性は高いです。
それに今年は秋の行楽イベントも紅葉の観光も自粛傾向にあるため、室内でロマンチックな演出が味わえるアートアクアリウムには、10月以降も人が集中する見込みがあります。
今後の観光雑誌で「恋人におすすめのデートスポット!」などの特集が組まれていても不思議ではありませんし、テレビや雑誌の露出具合では混雑状況も変わってきそうです。
アートアクアリウムのチケット購入方法
アートアクアリウム美術館のチケットの購入方法について、時間帯によって価格が違う点や、小学生が入場する際のお得情報など併せて紹介します。
チケットの種類
オンラインで事前予約できるチケットは2種類あり、公式サイトから直接購入できます。
- 入場券:入場時間が1時間ごとに選べる、日時指定の入場券
- アフター6入場券:18時以降に入場できる、日時指定の入場券
- オプション:音声ガイドが約25分、斎藤工さんがナビゲーター
※個人的に音声ガイドおすすめ(作り手の想いや意図を知ることができ深みが増す&イケボが堪能できる)
チケット料金※すべて税込み価格
- 入場券:大人(中学生以上) 2,300円
- アフター6入場券:大人(中学生以上) 2,000円
- 音声ガイド:当日申し込みは600円、WEBで買うと500円(※WEBの方が100円お得)
チケットの料金は10時-17時の入場券より、アフター6入場券の方が300円お安くなっています。
また入場券(大人)1枚につき、小人(小学生以下)は2名まで無料で入場することができます。
小人が3名の場合:入場券(大人)1枚なら3人目は有料、入場券(大人)2枚なら3名とも無料。
(※3人目が3歳以下の場合は入場券(大人)1枚でも無料)
チケットの支払い方法
チケットは「クレジットカード決済」「コンビニエンスストア」どちらかの方法で決済します。
- クレジットカード:VISA、MasterCard、JCB、AMEX、Diners Club
- コンビニエンスストア:ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、セイコーマート
かかるのはチケット代金のみなので、手数料などは一切かかりません。
※チケットの購入はこちらからどうぞ
チケット代金の支払い完了後、入力したメールアドレスに「QRコード付きチケット」が送付されるので、入場する際は「QRコードをかざして通るゲート」から施設内へ入場する流れになります。
当日券の購入はできる?
当日券に空きがある場合は、アートアクアリウム施設内の入り口の横にあるチケット券売機で購入が可能とのこと。クレジットカードもしくは現金でお支払いします。
ですが「当日券は売り切れで買えなかった」という口コミをちらほらと見かけました。
公式サイトにも「当日入場券は予定枚数に達した場合、売り切れ・販売終了となる可能性があります。」と記載されていたので、確実に行きたいならWEBチケットの事前購入をおすすめします。
アートアクアリウム美術館アクセス方法
【電車で行く場合】
三越前駅(東京メトロ銀座線・半蔵門線)から徒歩2分
日本橋駅(東京メトロ銀座線・東西線・都営地下鉄浅草線)から徒歩7分
【バスで行く場合】
江戸バス 北循環(停留所:室町二丁目)から徒歩2分
都営バス 東42甲(停留所:日本橋三越)から徒歩3分
[〒103-0023]東京都中央区日本橋本町1丁目3番9号
営業時間:10:00~22:00(※最終受付時間は21:30)
休館日:年中無休(※作品のメンテナンスやリニューアル期間、イベントにより、入場できない場合あり)
アートアクアリウム2020混雑状況まとめ
東京日本橋のアートアクアリウム2020年の混雑状況について解説しました。
最期にもう一度おさらいしておきます。
平日の場合:午前中、夕方の17時以降(入場受付は21時30分まで)
土日(祝)の場合:17時-18時、20時-、21時-が比較的空いている可能性が高い
※開館すぐ、日中13時~16時、入場時間ぴったりの場合は待ち時間が発生する可能性あり
入場のタイミングが被らないように入場時間を少しずらして行くのがポイント
美術館の2階に行けば、能楽堂のある喫茶店、絵画のある喫茶店、ミュージアムショップなどがあり、2階からもメイン展示を観ることができます。
夕方以降はデートにもぴったりですし、外出がなかなかできない今年は、アートアクアリウム美術館で混雑を避けつつ楽しみたいですね^^
コメント