義母にプレゼントする機会って意外と多いですよね。
お中元・お歳暮・誕生日・母の日・何かもらった時のお返し・どこかに行った時のお土産etc。
毎回毎年贈り物をすれば、家計にも地味に負担がかかってきます。
それに家計以外の事で「あげたくない!」という場合ってありますよね?
でもそうすんなりキッパリやめられないのが家族としても難しいところです。
そんな時は一人で悩まずに、一緒に解決していきましょう^^
義母にプレゼントをあげたくないと思ってしまった時は?
義母にプレゼントをあげたくないと思うのってどんな時でしょうか。
大体は以下の理由に当てはまるのではありませんか?
・仲が良くない
・仲良くしたくない
・出費が痛い
・旦那がやめろと言ってくる
・ずっと贈り続けるのがイヤ
・お返しにいらないものが返ってくる
・喜んでもらえていない
・お返しやお礼がない
・遠回しか直接「いらない」と言われた
など、様々な理由があることでしょう。どの場合も「あげたくない」と思ってしまう気持ち、分かります。
ただ、あげない選択をしてもいいものか迷ってしまいませんか?
お義母さんにプレゼントをあげたくないのに、あげないと非常識?と思うと難しいですよね。
「これで非常識と思われて関係が悪くなったら・・・」「旦那や子供に影響があったりしたらどうしよう・・・」
お嫁さんの立場からすると心苦しいものがありますね。
でも、よく考えてみて下さい。
「あげたくない」と思ってしまったのは、あなたのせいじゃないはず。
そう思ってしまう理由がありますよね?
そしてそれ相応の理由があるのなら、あげない選択をしましょう。
義母からしても「プレゼントしてこないなんて」と文句は言わないでしょうし、何よりイヤイヤ贈り合う関係なんて互いの負担でしかありません。
「あげたくない」という思いがあるのなら、あげない選択肢は大いにありです。
義母にプレゼントはいらないと断られてしまったら?
自分があげなくないからあげないのは納得できても、一番困るのが「仲良くなりたいし礼儀として」贈ったのに「これからはいらないから」と言われてしまった場合!
自分なりに考えたプレゼントを「いらない」と言われてしまうのはショックですよね。
良かれと思ってした事がそんな言葉で返されてしまっては、これから義母との付き合い方に不安や不満が出てしまいます。
なぜそんな事を言うの?
と不満や不安を持つ前に、ここは義母の気持ちや立場をちょっと考えてみましょう。義母にこんな考え方があるとしたら?
・趣味じゃない物は使い道に困る
・食べきれない量のお菓子は困る
・一々お返しをするのが負担
・気を使われるのが苦手
・行事やイベントが苦手
など。
お嫁さんにも事情があるように、義母にも「いらない」と言ってしまうような事情があるかもしれないですよね。
良かれと思ってした事が押し付けになるのは不本意なものです。「いらない」と断る方にもそれなりの理由があるはず。へたにお礼を言うと来年からも贈られるから、キッパリ断ったという事も考えられます。
プレゼントを贈ったりもらったりするのが嬉しい!と思う人には、なかなか理解しづらいかもしれませんが、お義母さんがどんな考え方やどんな性格をしているのか?などを考慮すれば「贈り物にいらないと言うなんてヒドい!」という気持ちも変わるのではないでしょうか?
「今度からはいらないから」と言われたら素直に受け止めて、プレゼントはやめてみては。
遠慮で言っているのか本心でそう言っているのかは、お義母さんの人となりを見ていれば分かってきてますよね。きっと旦那さんに相談しても「いらないって言うならいいんじゃない?」で締められそうですし、しつこくプレゼントを贈る必要もありませんよ。
あなたを嫌って言っているのではないのだから、義母がしてほしいようにしてあげましょう。その分どこか食事に出かけるなり、孫の顔を見せに行ったりする方が、何よりのプレゼントになると思いますよ。
義母にプレゼントはもうやめたいけど、それっていつ?
プレゼントを一回でも贈ってしまうと、いつまであげなきゃいけないの?やめるタイミングってどうしたらいいの?という悩みが出来ますよね。
途中でやめるなんて不自然だし、もやもやした気持ちや罪悪感が残って後味が悪くなったり、なんて事も。やめたい時は一体何をどうすればいいのでしょうか。
まず第一に!旦那さんに相談することを忘れないようにしましょう。
実の母親とお嫁さんの事なのですから、旦那さんに間に入ってもらうか、「こういう理由でやめたいんだけど、どうしたらいいと思う?」と意見を求めるのをお忘れなく。
でも、男性って意外とプレゼントしたりする習慣がなかったりして、無頓着なことが多い!
好きな子に好かれたくてプレゼントを贈る事はあっても、実の母親にプレゼントって照れくさいからしない男性が大半。
お嫁さんがなぜプレゼントをやめたいと思うのかより、そもそもなんで贈る必要があるのか?と疑問に思っている可能性も。
あくまでも「一応確認をとっておく方が無難」という事なので、旦那さんにはあまり期待しないでおきましょうね。
やめるタイミングはいつなのか?ですが、これはいつでも構わないと思います。やめたいと思った時がやめ時なのですから、スパッと潔くやめてしまいましょう。
悩む時間に気力を使ってしまっては疲れるだけ。
それでもいきなり全部は……とどうしても割り切れない場合は、1つずつ減らしていくと慣れますよ。
徐々にフェードアウトしていく感じですね。
全部の行事→誕生日のみ→一切なし(それか手紙やカードのみ)
減らしていく時はドキドキするかもしれませが、少しずつ減らせば踏ん切りもつきます。
やめたい時がやめる時です。
まとめ
少しはお役に立てたでしょうか?
無理にあげ続けるのもやめる選択をするのもあなた次第です。
自分含め、家族が納得いくやり方でお付き合いしていけばいいのです。
互いにとって「無理のない距離感」のお付き合いができるなら、プレゼントの有無は大した問題じゃありませんよ。
自分一人で悩まず、旦那さんや友達に相談して自分の納得のいく選択をしていきましょう。
コメント