母の日に義母へのプレゼントを選ぶのが決まったら、あとは送るだけ♪という段階になってから、ふと気になることってありますよね。
自分で選んだプレゼントだけれど、差出人の名前はどちらの名前にするべきなのか?旦那が選んだわけではないけど、旦那の母親に送るのならば連盟にするべき?という思わぬ悩みの種が。
送り主の名前をどちらにするべきか、はたまた夫婦連名にするべきか。書き方や送り主の名前によっては「非常識、ずうずうしい」などと思われてしまうかも!?
「息子のお嫁さんは常識もあるし、出来る人なのね!」とお義母さんに思ってもらえるように、書き方も含めてご紹介しますね。
母の日に義母へプレゼントする送り主は夫婦連名にするべき?
母の日のプレゼントを、お義母さんに直接渡せない時は宅配便を利用しますよね。
遠方にお住まいであったり、注文した物が大きいからという理由であったり、最近だとネットショップで色んな母の日関連のプレゼントがあるからネットで注文したり。直接手渡しできる場合の方が少ないですよね。
そんな時に、送り主の名前って誰の名前を書くべきなのか、迷ってしまいませんか?
大体は母の日にプレゼントを贈るのは、息子ではなく実はお嫁さんという場合が大半。
「せっかくの母の日なんだから、お義母さんにこんなプレゼント贈ってみない?」と気を利かせて贈ることってありますよね。誕生日やお中元・お歳暮なども。
どれがいいのか選ぶのってお嫁さんで、注文するのもお嫁さんで、手紙や送り状を書くのもお嫁さん!(ほんと大変;;)
それなら送り状に書く名前って、お嫁さんだけでいいんじゃないの?と思ってしまいましたが、これって結構「非常識」な事なんですよね。
というのも、実際に選んだり送ったりをお嫁さんが全部やったとしても、そのプレゼントを贈る相手は「旦那の母親」なわけですから、実の息子の名前が送り主の所に書いてないのはちょっといけません。
ここは旦那様の顔を立てる意味も含めて、夫婦連名か旦那さんの名前のみ書いておきましょう。
やはり一家の大黒柱で家族のために日々働いてくれているのですし、こんなとこくらい顔を立てておくべき、ですね!
旦那さんに確認してみてもいいとは思いますが、おそらくそんなにこだわりもないでしょうし「どっちでもいいんじゃない?」って言われるのがオチかもしれません^^;
でもこれも少し注意すべきことがあります。
お義母さんの考え方によっては「わざわざ連名にするなんて大げさ」とか「ずうずうしい」って感じてしまう人もいるかもしれない。自分でも「わざわざ連名って大げさ?」ってモヤモヤしてしまったり。
それに「お嫁さんの名前がないってことは息子しか関わってないのかしら?」とお義母さんが寂しい思いをしてしまったら??
こんなことを色々考えてたら、送り主の名前はいつまで経っても決まりませんよね。
でもそんなに考えこまなくても大丈夫!
だって今まで母の日に(おそらく)何もしてこなかった息子から「母の日のプレゼントだよ」って急に送られてきたら、どう考えても「お嫁さんが考えてくれたのね!」って気づきますよね(笑)
きっと手紙や差出人の字でも「これもお嫁さんね!」ってバレバレでしょうし。誰が選んでくれたのかはプレゼントが送られてきた時点で分かります。
あとこれ意外と見落としがちですが、そもそも送り状の送り主の記入欄って、2人分の名前を書くスペースとしてはそんなにないんですよね~。そうなるとやはり旦那さんの名前(フルネーム)を送り主として書くことをおすすめします。
母の日に義母へのプレゼントを夫婦連名にする時の書き方
先ほど「送り状には旦那様のお名前を」とご提案させていただきました。
旦那の名前だけにしておこうと思った方には関係のない話ですが、もし夫婦連名で出す場合、どんな風に書けばよいのか?というのをお伝えしますね。
夫婦連名にする際の書き方でよく見かけるのが、名字・旦那様のお名前の左下(縦書きの場合)に、旦那様の名前より小さい字で「内」という風な書き方ですよね。
内=家内が書きました、という意味になりますので、一見これで間違いないように思えます。
ちなみに「内」の他に「代」も見かける事がありますよね?これはどちらも「家内が書きました」という意味なのですが、誰の言葉で?という違いがあるんです。
内→妻の言葉で妻が書く場合
代→夫の言葉を妻が代筆する場合
という事ですね。
ですがこれ、どちらもあまり適切ではないんです。
本来「内」や「代」は夫の会社の上司や夫の知り合いなど、自分にとってあまりよく知らない・そこまで親しくない相手に送る時の書き方だからです。
なので夫の母親で家族の一員であるお義母さんに対して名字・夫の名・内と書いて送ってしまうのは、私たちあまり親しくない間柄ですよね?っていう伝わり方になってしまいます(汗)
連名で送る時の書き方としては、普通に旦那様のお名前の横に、少し小さい字で自分の名前を書くのが正しい書き方です。
母の日で義母へのプレゼントを送る時に手紙やカードはどう書く?
これはやっぱり何か一言ほしいですよね~。
手紙を添えるもよし、メッセージカードを付けるもよし^^
ただ商品を送る時に手紙も入れたい時は、注意しなければならない事があります。
デパートで選んだ菓子折りや商品に手紙を入れて下さいってお願いしても、断られる事があるんです。
なんでも郵便法第4条によると、差出人から受取人へのメッセージ(手紙など)は貨物の中に入れるのも貨物に同梱して送るのも禁止事項にあたるようなんですよね。
あたりさわりのない文章のみ(宛名や差出人名はなし)のカードや、郵便番号のない封筒(宛名や差出人名はなし)に品物に関する内容を簡単に書いた手紙なら同梱していいのだとか・・・。
ただデパートに限らず、お店によっては柔軟な対応をしてくれるところもあるので、一概に「禁止されているので同梱してはいけない」とは言えないんです。なのでダメ元でも一応確認してみて下さいね。
こんなややこしいことを送る時に考えるのも面倒なので、プレゼントを送る前に別で手紙を送るのが一番良いです。
荷物が着く前日には手紙が届くようにして「別便で(商品の内容)を送りました。○○日に届く予定です。~季節の挨拶やお体の気遣いなど~感謝の言葉で〆」といった内容の手紙にしましょう。
その際は手紙か封筒の差出人を旦那さんだけにしてももちろんいいのですが、ここはあえて夫婦連名にすることをおすすめします。
贈り物の送り主は旦那さんの名前のみにして、手紙で「夫婦で選びましたよ」というのをそれとなくアピールすれば、お義母さんも「やっぱりお嫁さんが選んでくれたのね~」と、より嬉しく感じるのではないでしょうか?
あえて送り主の名は旦那だけにして旦那を立てつつ、「嫁も感謝してますよ」というのを手紙や封筒の差出人のところで表してみると、出来たお嫁さん♪という印象で好感度も上がりますよ^^
まとめ
義理の母にプレゼントを送る時の送り主は誰の名前にするべき?という疑問を解決できるお手伝いはできたでしょうか?
送り主の名前については色々と考えてしまうかもしれませんが、「誰が選んだか、誰が送ったか」はそこまで重要な問題じゃないですよね。
お義母さんへの感謝の気持ちと喜んでほしいという思いが伝われば十分ですし、どう考えてもお嫁さんが主導権握ってるのはお義母さんには伝わってますよ。
なので送り主は旦那様のお名前で、手紙や封筒を夫婦連名にするといいですよ。
細かい事に気を配らなければならないお嫁さんの気持ちが、少しでも楽になりますように^^
コメント