仲人さんへお中元やお歳暮を贈っていると、ちょっと考えてしまいますよね。
一体いつまで贈ればいいものなんだろう・・・と。
何年も贈れば金銭面的にも結構な負担になりますし、出来れば早い段階でやめたいですよね。
なるべく失礼にならないような、やめどきとやめ方はないだろうか?とお悩みの方のために。
仲人さんへのお中元やお歳暮はいつまで贈るのか、またその時のやめる順番、失礼にならないようなやめ方とその際に必要な挨拶の書き方などをご紹介していきます。
仲人さんへのお中元やお歳暮はいつまで贈るものなの?
仲人の方は、大抵会社でお世話になっているか親しい上司の方か親戚の人という場合が多いと思います。
そうなってくると、お中元やお歳暮を贈り始めたのは良いものの、何年くらいでやめてもいいのか難しいものがあります。
会う機会が多かったり近くに住んでいたりすれば、なおのことやめづらいですよね。
ただ、仲人さんへのお中元やお歳暮をいつまで贈るのかというのは、実は期間が決まっているんです。
【最初の年から3年】なんですね。
仲人との縁は3年切り、とされているので、最低3年間贈ればいいと決まっています。
長くてもせいぜい5年も贈れば十分だろうという感じです。
しかし、まだ贈り始めた段階ならそれでやめに出来ても、ずるずると続いてしまって気が付けば何年も贈っている・・・となると話は別ですよね。
それに仲人さんが自分たちにとってどういう人か?によっては、何十年とやめるにやめられず、贈るのを止められない状況になってしまうことも。
そうならないように、やめどきのタイミングを知っておきたいものです。
お中元やお歳暮のやめどきとタイミング
仲人を立てる時は以下の2パターンが主だと思います。
・「引き合わせ仲人(縁談から挙式・披露宴までお世話をする人)」
主に会社でお世話になっているか親しい上司の方、顔の広い親戚などですね。
・「頼まれ仲人(挙式・披露宴の媒酌人だけ務める)」
縁談を取り持ったりしてくれたわけではなく、結納や結婚式・披露宴の席でだけ仲人としていてもらう、仲人席に着いていただくことが主な役割になる人ですね。
仮に形だけの頼まれ仲人さんであれば、3年贈っていようが5年贈っていようが気持ち的にもスパッとやめ易いのですか。
大体仲人をしてくれた人って会社の上司や親戚など、今後も普通にお付き合いしていくであろう人という場合が多いですよね。
そうなるとやめどきもイマイチ分からず、ずるずると長引いてしまいがち。
なので、皆がどうやってやめどきやタイミングを図っているのか?というのを調査してみたところ、有力な候補は
「転勤や退職・引っ越しのタイミング」
でした。上司か自分が転勤する・退職する時や、親戚か自分が引っ越しして疎遠になる可能性が高くなる時、このタイミングを狙ってやめるのが一番角も立たずやめ易いんですね。
しかしそうは言っても、なかなかこういう機会が訪れてくれないことだってもちろんあるわけです。その場合失礼にならないようなやめ方のマナーがあるならば、知りたいですよね。
お中元やお歳暮のやめ方で気を付けたいマナーとは?
お中元やお歳暮を贈るのをやめたい時に、これだけは気を付けて!というマナーをいくつかご紹介します。
まず、お中元とお歳暮の両方を贈っている方が多いと思うのですが、どっちをやめるのか?というもやめるのに順番があるんです。
①やめる時はまず先にお中元を贈るのをやめます。
お歳暮を先にやめて次の年からお中元・・・というのはマナーとしてよくありません。
なのでお中元を先にやめてから、次の年にお歳暮もやめるよう順番に気を付けます。
②お中元を贈るのをやめる旨を暑中見舞いのはがきなどでお伝えします。
いきなりお中元を贈るのをやめるのは、こちらとしてもなんとなく落ち着きませんよね。
そこでお中元ではなく、暑中見舞いのはがきに変えましょう。
その時のはがきには、別段お断りの文章を入れる必要はないと思うので、普通に暑中見舞いのはがきを書く流れで問題ありません。
「略儀ながら書中にてのご挨拶ではありますが、ご無礼申し上げます。」という風な書き方にすれば、こちらの伝えたいことも伝わるでしょう。
③この年はお歳暮だけは贈り、次の年からはお中元に続きお歳暮もやめ、年賀状でご挨拶します。
お中元の代わりに暑中見舞いのはがきを出した年はとりあえずお歳暮だけは贈り、次の年からはお歳暮もやめましょう。
ただここで完全にやめる時にもう1クッション欲しい時は、表書きを変えて出す方法も。
お歳暮ではなく「ご挨拶にかえて」というのしに変えると、これで最後。という意味を含みますので、これにしてから【年賀状でご挨拶】とするのもいいでしょう。
この流れで徐々にやめていけばマナーとしても失礼のないやめ方ができますので、ご参考になさってくださいね^^
ちなみにこの方法は、夫婦の両親同士でのやり取りをやめさせたい時も使えます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
仲人さんへのお中元やお歳暮をいつまで贈るべきなのか、やめどきのタイミングややめ方のマナーなどについてご紹介させていただきました。
一度始まった贈り物のやりとりって、やめどきややめ方が中々分からず悩みますよね。
できればスマートな方法で、かつ失礼のないやめ方が自然に出来るといいのですが・・・ここら辺は難しいところですよね。
お世話になった人への贈り物やお礼の品っていつまでも送り続けてしまいがちですが、上記を参考にしつつやめていくのもありだと思います。
虚礼ではなく、自然に出てくる感謝の気持ちを大事にしていきましょう!
コメント