まずはご兄弟のご結婚おめでとうございます♪(#^^#)
身内としては嬉しくもあり寂しくもあり、ですよね。
私などはかなりなシスコンなので
姉の結婚が決まり、式場に着いた時などは
喜んでいいのか泣いていいのか?
よく分からなかったです(笑)
でも長年一緒に過ごしてきた家族なので!
兄弟が結婚するとなったら自分にできる
精一杯でお祝いしましたよ!!
ただ今になって思うのが、
「もっと兄弟の結婚式や披露宴での振る舞い方とか・・・知りたかった(泣)」ということ;;
事前に調べはしたものの、
ほぼ両親の振る舞い方についてしか情報がなかったので、すごく困ったんですよね(T_T)
あの時の私に
「兄弟ってこうするんだよ」と教えてあげたかった・・・orz
ということで、
「結婚式での兄弟の振る舞い方を知りたい!」とお困りの、全国のご兄弟のために!(なんか無駄に壮大!)
実際に私が体験したことや、周りの意見も含めてご紹介させていただきます^^
まず今回は、よく聞く「挨拶回り」についてです。
少しでもお役に立てればと思いますので、ご覧くださいね^^
※お酌回りも気になる方はコチラものちほどどうぞ♪
結婚式で兄弟は挨拶回りするべき?
姉のために妹の私ができることはないか~!
と、鬼のように情報を漁っていた姉の結婚式の約1ヶ月前。
かなりな確率で見たのが「挨拶回り」についてでした。
まず挨拶回りって何すんの?
と思ったのですが、言葉の意味通り
「挨拶をして回る」ことでした。
遠いところよくお越し下さいました。とか、
来て下さった方へのご挨拶と感謝をお伝えして回るという。
確かに身内としては大事な行為かと思います。
ただこれ、ほとんどが「両親は・・・」としか書かれておらず。
「いやいや、私両親でなくて妹やし( ̄▽ ̄;)」って困ったもんです。
で、今度は「兄弟の挨拶回り」について
調べてみても、極端な(というかほぼ役に立たない)意見しかなかったんですよね(汗)
「した方が好感度アップ☆」
と書いてあったかと思えば、
「兄弟がそこまでする必要ある?っていうか邪魔じゃない?」みたいな。
思わず「どっちやねん!」と泣きたくなりました(泣)
そこで!結婚式場でアルバイトしていたことのある友人に話を聞いてみたところ、
まず両親自体が挨拶回りしていたケースがほぼ無かったという事実を確認!
両親すらしてないの!?Σ(゚Д゚;
じゃあ兄弟はなおのこと挨拶回りなんかできないじゃない!
と、内心かなりホッとしました。
できれば挨拶回りは避けたくて^^;
ただでさえ緊張しいなので難しい・・・。
なので、よく「挨拶回りは必要」
と聞きはしますが、実際は両親ですらあまりやらないのが実態のようですので。
そうなると兄弟であれば、なおのことしなくても問題ないと判断しました!(キッパリ)
兄弟の結婚式~姉の結婚式での実際の流れ~
では実際のところ、
私の姉の結婚式(+披露宴)では
どのような流れだったのか?をざっとおさらいしていきます。
===姉の結婚式当日===
まず全体の流れとしては、
会場に着きます
↓
更衣室でドレスに着替えます
↓
親族控え室に行きます
↓
親族顔合わせが始まります
↓
式場にむかいます
↓
バージンロードを歩く姉夫婦を見守ります
↓
親族撮影をします
↓
披露宴会場に行きます
↓
あとはただひたすら流れに身を任せます
↓
終わったら着替えて帰ります
という。。。
この間両親はなんやかや式場のスタッフに
呼ばれて、新婦の付き添いや披露宴会場の
出入り口でゲストや親族に挨拶してたりもしたのですが。
ぶっちゃけ兄弟の出番などないに等しいものでした!
そして挨拶回りなどをする暇も全然ありませんでした!(プログラムが時間通りキッチリ進んでいたので^^;)
なんといったらいいのか。。。
身内といえど、祖父母とかと同じくくり?
扱いとしては「両親とは全く別」なんだなぁという感じでしたね(;^_^A
なので両親すら式場や披露宴会場で
挨拶回りをする機会もなかったのに、
兄弟ができたのか・・・?といえば、おそらく難しいのではないかと。
もちろんこれは私の場合の話なので、
事前に打ち合わせをしてプログラムに
挨拶回りの時間を設ける人もいるのかもしれません・・・が。
やっぱり実体験を伴ったからこそ
ハッキリ言えることなのですが。
どう考えても必要ないのではないかと、私は感じました。
世間一般では、頭の固いご年配などが
「挨拶回りはして当然のマナー」と言うかもしれません。
でも「したくないのにするべきか?」と
迷っているのであれば、兄弟や両親に
相談してみて、その上で考えるのが一番だと思います。
ただでさえ身内としてのプレッシャーが
あるのに、緊張する機会を増やすことないんじゃないかなって。
あくまでも「私はそう思うしそう感じた」ということです^^
結婚式の挨拶回りのタイミングは?回る順番は?
今の今まで
「兄弟が挨拶回り?必要ないって!」
とほぼ全否定しておいてなんですが。
実は今になって
「あ、あそこで挨拶できたな・・・やっぱしとけば良かったかも(汗)」
というタイミングが、あるにはありました。
( ̄▽ ̄;)ほんとめっちゃ今更ですけどね!
あまり挨拶などをして回りたくなかった
(超絶アガリ症だし)とは言っても、
やっぱり大事な家族で、大好きな姉の結婚式なんです。
できるなら「良い妹として振舞いたかった」という気持ちも、ありました。
なので
「あのタイミングに挨拶できたじゃん!」
って、私のようにあとの祭りになってしまわないように!
勇気を出して挨拶するならココッ!
というタイミングをご紹介します٩( ”ω” )و
===挨拶するチャンス===
①会場の更衣室
私の場合は行ってから着替えたのですが
更衣室って親族とゲストで分かれているわけではないんですよね。
控室は別ですが更衣室は一緒という。
それに荷物を入れるロッカーがあるので
ほとんどのゲストが更衣室には立ち寄ります。
もし挨拶をしたいのであれば、第一段階は「更衣室」です!
ただ着替えながらや荷物を入れながらの
ご挨拶になってしまうので、相手のことを
考えて簡潔にお話するのがベスト◎
そうそう、実は私、更衣室で初めて
姉の旦那さんのお母様にお会いしました。
お互い超着替え中でドッタバタ(爆)
なので狙い目(?)といえば狙い目です。
②親族控室にいる時
新郎新婦で控室は別なのですが、
この時新郎のご両親がこちらの控室まで
ご挨拶に来て下さいました。
この時は親同士の軽い会釈で終わっちゃったのですが・・・。
あの時さりげな~く横から(後ろから?)
「初めまして、妹の○○です(この時新郎のお父様と初めてお会いした)今日からお付き合いよろしくお願いいたします。」
というような挨拶をしても良かったなぁと。
妹だから言えることがあまりなかったですが、
これが兄や姉が挨拶するなら
「これから妹(弟)がお世話になります。
○○をよろしくお願いします。」
みたいな挨拶もできるんだろうなと思います。
つくづく「兄弟の結婚式での立場」って
難しいもんがあるなぁと感じました(;^_^A
③披露宴会場を出る時
一気に時が飛びましたが、
親族控室から出て披露宴が終わるまでは
挨拶回りの機会はまじでありません!
姉夫婦と会場のスタッフの方々が、
それはもう綿密にプログラムの構成を考え
滞りなく進むようにバッチリ決めていて。
挨拶回りをする暇は存在しませんでした。
なので最後にご挨拶するとしたら、
タイミングとしては
「皆が披露宴会場を出る時」です!
ゲスト全員が順々に会場から出て
順番に新郎新婦+両家の両親と
一言二言挨拶しながら更衣室に戻って行きますので。
おそらくここが一番満遍なく
かつ皆に挨拶できる、最後のチャンスなのではないかと思います。
なので挨拶回りするタイミングとしては、
①更衣室でご挨拶
②控室にてご挨拶
③披露宴が終わった時、新郎新婦や両親と共に来て下さった方へ最後のご挨拶
になります。
でも本当は会場に早目に入って
皆さんが来られたら順次ご挨拶する!
と出来れば一番良いのでしょうか、実際にはかなり難しいだろうと思います。
真っすぐ控室に行かれる方もいらっしゃるでしょうし、来られる時間も結構バラバラでした。
おまけに
「どこで待ち伏せしてご挨拶するの?」
という新たな問題も出てきてしまうので(汗)
個人的に思うご挨拶のベストタイミングは
「披露宴会場から皆さんが出られる時」
が一番緊張もほぐれていい頃合い
(あとはもう帰るだけだから)と感じましたよ^^
挨拶に回る順番は結婚式で兄弟が挨拶回りする時の順番に決まりは?親とは違う?に詳しく書いておりますので、必要な場合はぜひご参考になさってみてください。
まとめ
いかがだったでしょうか?
兄弟の結婚式での挨拶回りにまつわることを、実体験を交えてご紹介させていただきました^^
個人的には、やっぱり挨拶回りするのであれば「最後だけ」でいいのではないかと思います。
式や披露宴の流れは
ある程度決まっていますので、
それを乱さず挨拶するとなれば、最後が一番やりやすいです。
ただ、ただですね。
「兄弟も挨拶が必要?」かといえば
そこまで出しゃばる必要があるのか?という風に思いました。
兄弟が呼ぶゲスト全員と知り合い!
ってことはほとんどないことでしょうし、
私の場合は親族でも初めて会う人ばかりでしたし(付き合いが薄い)
まずもってきちんとした挨拶ができる
自信もなかったのでね(;´∀`)フゥ
肩肘張ることもないんじゃないのかなと。
つまるところ
「姉が喜んでくれれば一番嬉しい」
だけなので、いかに楽しい結婚式にしてあげられるのかが兄弟ができる大事なことだと思いました。
例えば実際に兄弟がやったサプライズでご紹介したような感じ、ですね♪
兄弟のマナーなど色々と耳にしますが、
まずは「兄弟やゲストに楽しんでもらえる空間づくり」に着目してみてはいかがでしょう^^♪
コメント