お中元やお歳暮などの贈答品のやり取りって、身内は特に難しいものがありますよね。
結婚してからどちらかの親がもう一方へ贈り出したら、そこから延々そのやり取りが続いてしまったり。
自分の親が「そろそろやめたいな。。。」と相談してきても、どうするのが正解なのか、一般的なマナーは何があるのか。
また両家の親同士の贈答品のやり取りを子がやめさせてもいいものなのか。
やめさせたい時には誰にどう言えばいいのか?なども含めてご提案させていただきます。
お中元やお歳暮を両親同士で贈りあう必要はあるの?
お中元やお歳暮をお互いの親同士が贈るべきかどうか?については、
全くと言っていいほど必要ありません。
親同士のお中元やお歳暮の贈りあいが親同士で始まるそもそもの理由も、おそらくどちらかの親がそれとなく気を利かせたからでしょう。
そんな形式だけのやり取りが意味を成すとは思えません。
年賀状のやり取りくらいであればお互いそこまで苦にはならないものの、物を贈りあうというのは何かと負担がかかりますし。
お互い気を遣ってしょうがないですよね。
それに裕福ならまだしも「自分の親は年金生活なのに・・・」という場合であれば、子供の立場としては複雑な気持ちになる方もいらっしゃるでしょう。
自分が結婚したことで親に負担をかけさせたくはないですし、親が困っているならどうにかしてあげたいものです。
そうはいっても、一旦やり取りが始まるとやめ時やその時の言い方など、どうするのがお互いにとって一番いいのかは悩みどころ。
同様に仲人へお中元やお歳暮いつまで贈るのか?も気になりますよね^^;
ましてや当人同士の問題に、子供がどうやって関わるべきなのでしょうか?
次の項で詳しく説明していきますね!
お中元やお歳暮のやめ方ってどうすればいいの?
まず一番に何から始めるべきなのか?なのですが。
「旦那さんに相談すること」です。
そんなこと??と思われるかもしれませんが、ここが一番重要なんです。
自分の親から始めたにしろ向こうの親が始めたにしろ、親が贈答のやり取りをする理由と言ったらただ1つ。
「自分の子供をこれからも末永くよろしくお願いいたします」という、自分の子供が大事だからこそですよね。
この気持ちから行動に出ている親が大半です(中にはただ体裁を保つためと考える人もいるかもしれませんが)。
そして、その気持ちを丸々無下にすることなく、穏便にやめさせるにはどうすればいいのか。
これをするために、まずは旦那さんに相談ということが重要になってくるのです。
自分一人で義両親に言うのでもなく、自分の親に直接言わせるのでもなく、出来れば子供同士が間を取り持って双方の親に伝えるべきです。
なのでまずは旦那さんに、
「うちの親がこう言っているので、お互い気を遣わず付き合っていきましょうということを、お義父さんお義母さんに言ってもらえないかな?」
という風に、あくまでも「イヤなわけじゃないんだけど」という言い方で伝えると、旦那さんも聞き入れやすくなるのではないでしょうか。
それにもしかしたら、向こうの親御さんも贈ってはいるものの、やめるタイミングが分からなくて困っているかもしれません。
ここは子供として、嫁として、互いの両親が負担に思わずに済むような提案をしていけるといいでしょう。
お中元やお歳暮のマナーとしてはよくあることなの?
お中元やお歳暮を贈るということに関してのマナーで言えば、双方の親同士が贈りあうのが基本・・・というマナーはありません。
そもそもなぜお中元やお歳暮を贈るのかと言えば、日ごろお世話になっている人への感謝の気持ち、いわばお礼として贈るものなんです。
しかもお中元に関しては「目下の者が目上の人に」贈るものですから、お歳暮はともかくお中元を贈りあうのはおかしな話です。
しかし、こういうやり取りってどこで育ったか、親がどんなことをしていたのか、見てきた環境や育ってきた環境で全然違ってくるものです。
特に田舎と都会では考え方に大きな違いがあるようで、田舎の人は贈答のやり取りを重んじる一方、都会の人はそれに煩わしさを感じることも。
それに自分の親が当り前のように贈答品を贈りあう習慣があって、それを見て育ってきたのであれば、自分もその考え方になるでしょう。
自分も子供が結婚したら親として当然そうするものだ、と思うでしょうからね。
土地によっては「嫁の実家からお歳暮を先に贈るのがマナー」とする場合もあり、人それぞれ考え方に大きな違いがあります。
旦那さんとあなたとの場合でも、ここの考え方に差があるかもしれません。
なので「やめたい」と相談しても聞き入れてもらえない事も、可能性としては十分あります。
その場合は旦那さんの意見に素直に従うことも必要になってくるでしょうから、そこをいかに納得させるだけの説明ができるかどうか?ですね。
お中元やお歳暮のマナーとしては親同士が贈りあう風習はないものの、ここはそれぞれの考え方で大きく違ってくることがある、ということですね。
まとめ
いかがでしたか?
お中元やお歳暮を両親同士が贈りあう必要があるのか、やめ方のご提案や一般的なマナーをご紹介させていただきました。
結婚するというのは自分たちだけではなく、お互いの親や兄弟姉妹・親戚に至るまで関わってくるものですから、何に気を付けるべきかを考えるとキリがありません。
やめたいと申し出たことで「非常識」とか「仲良くする気がない」などの印象を持たれずに済むよう、適度なお付き合いをしていければ一番いいですよね。
せっかく家族になったのですから、気持ちの良い関係でいられるようなマナーを心かけていきましょう!
コメント