8月に入ると、暑中見舞いから残暑見舞いに変わる時期になってきますよね。
しかし、いつから残暑お見舞いとして出していいのか、明確な日をご存じない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
それに残暑見舞いのはがきが来た時期によっては、お返事を書こうにもすでに9月に入ってしまい「もう時期が過ぎてしまっていた・・・」なんてことも。
残暑見舞いの時期っていつから始まって、出せる期間はいつまでなのか。
また時期外れになってしまった時はなんて出せばいいのかをご紹介します。
残暑見舞いの時期っていつから始まるの?暑中見舞いとどう違う?
暑中見舞いから残暑見舞いに変わる時期は明確に決まっています。
立秋に入ってからが残暑見舞いの時期になりますので、この日からは暑中見舞いではなく残暑見舞いとして出せばいいということですね。
詳しくは→暑中見舞いの時期はいつから期間はいつまで?梅雨明け前は?をご覧ください。
ちなみに立秋がいつなのか?というと
8月7日頃(その年によっては8日になる)
なので、8月の7日もしくは8日からは
「残暑見舞い」として送るのが正解です。
しかし、なぜこの時期が暑中と残暑の分かれ目になっているのでしょうか。
暑中見舞いは一年で一番暑い時期に相手の健康を気遣って手紙を出しますし、残暑見舞いはまだまだ厳しい暑さの中元気にお過ごしですか?ということで、やはり相手を気遣って出しますよね。
これは暦では夏と秋の分かれ目が立秋と決まっており、立秋に入ることで暑中→残暑という表現に変わるんです。
これについては、後ほど詳しく説明します。
ひとまず、残暑見舞いがいつから始まるのか?ということに関しては、立秋に入る日から残暑になるので、始まる時期は「8月7日頃」から残暑となっています。
残暑見舞いの期間はいつまで?立秋と残暑の意味とは
残暑見舞いの時期は8月7日頃からですが、では残暑としての期間はいつまでか?
期間は「9月7日頃まで」です。
この日までは残暑見舞いとして出せるのですが、これはあくまでも「暦の上」です。
一般的なマナーとしては、遅くとも
【8月末(31日)まで】に出すようにと言われています。
立秋の意味とは?
ちなみに先ほど立秋について詳しく説明しますと言いましたが。
そもそも立秋の意味とは?と言いますと、暦の上では「初めて秋の訪れを感じさせる頃」を指す言葉なのですが、どう考えても時期間違ってますよね。
8月7日ってバリバリ夏!どこが秋!?
って思いますが、これは元々中国から伝わってきた季節の分け方に名称を付けたものなので、海に囲まれた日本では時期がズレ込んでしまうんですね。
なので、立秋から残暑になるという大きな時期のずれは「元々中国から伝わってきたため」に、夏真っ盛りにも関わらず「立秋」という表現になっているのですね。
残暑の意味とは?
秋が始まったのにまだまだ暑さが残る、または秋まで残るような暑さ、という・・・
秋から?秋まで?どっち??と、どっちつかずな表現でした(汗)
これは調べても分からなかったのですが、おそらく残暑という言葉は中国との時期のズレをなんとかするために、日本で作られた言葉なのでは・・・?と思いました。
どう考えてもこの時期に立秋って言い方は合ってるとは言い難いですし^^;
なので立秋(8月7日頃)~残暑という風になったのは、感覚的な違いを別の表現にして納得できるよう後から作られた言葉なのではないかと思います(あくまでも憶測です)。
残暑見舞い時期が9月を過ぎたら?挨拶は何て書く?
残暑見舞いは一般的なマナーとしては8月末まで、とされていますが、暦の上では9月の7日頃までは出せることになっているんです。
ただこれは先ほども言いましたが、暦の分け方がそもそも1ヶ月単位でのズレが生じていますので、日本の感覚としても気候としても9月はもう残暑という表現はあまり合いません。
それに暑中見舞いや残暑見舞いのはがきを出す意味は相手の体調を気遣って書くものなので、その時期の気候とあっているかどうか、というのも気にするべきです。
例えば9月10日の時点でまだ30℃以下の気温になっていないのであれば、残暑と言う表現はおかしくありませんし、逆に8月29日だとしても気温がもう大分低くなっていれば、残暑という書き方は適切ではないでしょう。
ようは「その時期の気温と時候のご挨拶が合っているかどうか」だと思いますので、8月だから、9月だから、という事以外にも気を付けるべきでしょうね。
しかしこれは自分の住んでいるところの気温であれば分かりやすいものの、送る相手の地域によってはそこまで考えて出すのは難しいですよね。
なので一般的なマナーの事も考えると、9月も過ぎれば「残暑お見舞い」とは別のご挨拶が望ましいです。
残暑に代わる9月のご挨拶は?
この時期に残暑に代わる時候のご挨拶(~見舞いなど)はないので、別の時候のご挨拶が良いでしょうね。
出だしの例としましては
涼しくなっていたら
「ようやくしのぎやすい季節になりましたが~」
「暑さもようやく峠を越え~」
まだ暑いと感じれば
「暦の上では秋ですが、まだまだ暑い日が続きます~」
「立秋とは名ばかりの猛暑が続いております~」
という風に、ちょっと秋を感じさせる表現を入れて、季節のご挨拶をお書きになればよろしいと思いますよ^^
まとめ
いかがでしたか?
残暑見舞いの時期がいつから始まり期間がいつまでなのか、9月を過ぎたら何て書いて出せばいいのか?
などについてご紹介させていただきました。
お中元・暑中見舞い・残暑見舞いの時期は何かと重なりがちで難しいものですが、相手の住む地域で考えて出すのが一番良いように思いますよ^^
どれも相手の事を気遣って出すものですから、一般的なマナーも気にしつつその時々の気候などで変わるものなので、臨機応変に対応していきたいものですね。
まだまだ暑い日が続いておりますので、お身体ご自愛下さいませ^^
コメント