お中元が旦那の部下から自宅に届いた時、妻である自分はどうするのが正しいのかご存知ですか?
お中元をもらった時のお返しって、どうするのが正解なのか、結構分かってなかったりしますよね。
旦那に聞いても「お返しは必要ない」と言われてしまったり。
もらったらお返しってするものだと思っていたけれど、実は違うかも?
それにお礼の気持ちってどうやって伝えればいいの?
お中元に関するお悩みを解決するべく、ここでしっかり学んでおきましょう^^
お中元のお返しを部下に送る必要は?
まず基本的にお中元をもらった時の「お返し」というのは必要ないんです。
もらったのに何も返さなくていいの?と思われるかもしれませんが、お中元やお歳暮に関しては絶対に必要というわけではありません。
例外としては義理の両親にもらった時くらいでしょうか(親戚付き合いは難しいですからね^^;)。
そもそもお中元の意味を考えても分かるように、相手への日頃のお礼の品を贈るわけですよね。
そうなると、いつも感謝していますという気持ちに対して「お返し」というのは・・・必要ありません。
「お世話になっている・感謝している」という部下の方のお気持ちをありがたく受け取れば、それで構いません。
それに、もらったからと言って返礼品をわざわざ用意するのも、それを部下の人へ贈るのも、どちらにせよ相手に気を遣わせてしまいますよね?
逆の立場で考えてみるとよく分かるのではないでしょうか。
こちらが日頃の感謝の気持ちで贈ったものに対して、上司の方からさらにお返しが届いたとしたら?
こちらが申し訳ない気持ちになってしまいませんか?
日頃のお礼のつもりで贈ったのに、それにさらにお返しを用意させてしまったなんて・・・。
考えただけでも「気を遣わせてしまった!(汗)」って申し訳なく感じると思います。
実際に上司からお中元のお返しをもらってしまったらどうすればいいのか?と困っている人もいるくらいです。
なので、お中元やお歳暮を会社の部下の方からいただいた時は、お返しは不要です。
お中元をもらった時のお礼状は妻が代筆してもいいの?
お中元のお返しは必要なくとも、お礼の気持ちを伝える必要はありますよね。
向こうも向こうで「贈ったけどどうだったんだろう、ちゃんと届いたのかな、迷惑に思われていないかな?」と気にしているかもしれません。
ここはお礼の気持ちを相手に伝えるためにも、きちんとしたお礼状を書いてお送りしたいものです。
でもお中元をもらったのは夫であって、妻である自分宛てではないと思うと、お礼状を書くのは旦那にさせるべなのかどうか?悩みますよね。
夫も疲れているし、ここは妻が代筆するべき?それってありなの?と不安に思われる方もいらっしゃると思います。
この場合、お中元のお礼状を妻が代筆するのは「あり」です。
というか、もらったご本人(旦那さんですね)が書かれる場合ってごくごく稀だと思いますよ。
大体は忙しい旦那様に代わって、妻が代筆して出すというパターンが多いです。
そうすると「よく気の付くできた奥様をお持ちなんだな」という印象をお相手に持ってもらえますし、そんな奥さんを持っている旦那さんも見直されたりなど、ご本人が書かれるよりも印象がよくなることがあります。
お中元をいただいた時のお礼状を妻が代筆することは一般的なことなので、気にせずお書きくださいね^^
お中元のお礼状書き方にマナーはあるの?
これまででお返しの品を用意する必要がないことや、お礼状を妻が代筆する点も問題ないことなどは分かっていただけたと思います。
そこで、お礼状を書く時に気にしてほしいマナーについてご紹介していきますね。
お礼状に関するマナー
・お礼状はお中元の品が届いてから3日以内に書いて送ること
・よほど親しい間柄でない限りは、はがきは無地の白を選ぶこと
・省略したり略式を用いたりせず、頭語~結語まで丁寧に書くこと
・頭語を「拝啓」から書き始める時は、「敬具」の結語を使うこと
以上はお礼状を出す時や書く時のマナーなのですが、妻が代筆する際の書き方でおすすめや気を付けたいこともありますので、それについてもご紹介しますね。
お礼状を妻が代筆する際のポイント
まず、頭語を「拝啓」から書き始めた時結語は「敬具」にしましょうと言いましたが、ここは「かしこ」を選ぶのをおすすめします。
女性特有のやわらかさが出ますので、部下の方へお書きになる場合はこちらの方がいいのではないかと思います。
あと妻が代筆したというのはおそらく文面でお相手に伝わるので、旦那の名前を書く場所の横に「内」と書くことをお忘れなく。
間違っても自分の名前をそのまま書いたり、家族以外の者が代筆した時に用いられる「代」を書かないように気を付けましょう。
まとめ
いかがでしたか?
お中元のお返しは部下に対して必要かどうか、お礼状を妻が代筆してもいいのか、その場合の書き方やマナーをご紹介させていただきました。
お中元やお歳暮は例外ですが、本来は何かもらったら相当のお返しを用意するべき!?と焦ってしまいますよね。
ただし部下の方と親交が深いのであれば、お電話でのお礼の方がかえって気持ちが伝わりやすい場合もありますね^^
お礼を電話でいう時や留守電だった場合の手順について
会社での旦那の立場が自分の行動で変わってしまうかも、ということは妻なら誰もが気になる部分でしょう。
しかしお中元はお礼の気持ちで下さっているのですから、お返しはお礼のはがき一枚で十分ですよ^^
お付き合いや行事に関するマナーは何かと難しく考えがちですが、お互いを思いやる気持ちからくるものですので、大事にしていきたいものです。
お礼状でその気持ちが伝わるよう祈っております!
コメント