法事や法要、お中元やお歳暮、結婚・出産・引っ越し祝いなど。
ありとあらゆる場面で何かと必要な”熨斗(のし)紙”
ただ熨斗紙って、紙の種類や表書きを何て書くのかという事以外に、使い方で困ることがありますよね?
【内のしか?外のしか?】
「どちらになさいますか」とお店の人にも必ず聞かれるけど・・・その違いって何?
という事が気になった方へ、そもそもの違いや一般的な使い分け方などをご紹介していきますので、ご参考になさって下さいね。
内のしと外のしの違いとは?
まず熨斗紙の内熨斗と外熨斗について、簡単にご説明しておきますね。
◆内熨斗(うちのし)
→商品の箱に直接のし紙を掛け、その上から包装するので、包装紙の内側にのしがある
◆外熨斗(そとのし)
→包装された商品の上にのし紙を掛けるので、外から見える場所にのしがある
のし紙が包装紙の内と外どちらにあるのか?によって名称に違いがあるのですね。
では、内のしと外のしの大まかな違いが分かったところで、どういう時にどちらを使うのか?その違いをいくつか挙げますね。
内熨斗と外熨斗の使い分け方の違い
・お供え物なのかお祝い事なのか
・郵送なのか持参なのか
・関西なのか関東なのか
・控え目にしたいのか一目で分かるようにしたいのか
どこで、どういう時に、どんな意味で、どう渡すのか。
色々な場面で細かい違いがあります。
なので内のしと外のしの一般的な使い分け方とその意味について 、一通りのマナーをおさらいしていきましょう。
内のしと外のしのマナー:内熨斗(のし)にする意味
まずは内熨斗と外熨斗の一般的な使い分け方を、それぞれご紹介しますね。
まず内のしを使うべき!とされるのは、内祝い(親しい人の引っ越し・結婚・出産など)のお祝い事の時や、自分がお祝いの品を頂いた時のお返しをする時です。
あと葬式で香典を頂いた時の香典返しの時などもほぼ内のしですね。
これはなぜか?といいますと、さも
「御進物です・お返しです」という風な主張をしたいわけではなく、控え目にお祝い・お返ししたいから、という意味があります。
表に堂々と熨斗(掛け)紙が見えるのを
「ずうずうしい・大げさ」と感じる方もいるかもしれないから気を付けたい、と思うのであれば内のしの方が良いです。
また贈答品を郵送する時であれば、のし紙が汚れたり破けたりしないようにという配慮が必要な事が多いため、贈る手段が郵送の場合はほぼ内のしにします。
あとこれはよく言われていて事実そういう事が多いから。と言うだけで確実ではありませんが、関東と関西でも違いがあります。
関西だと内のしが主流のようで、確かに私も外のしより内のしを見かける事が多いです。
ただこれは地域やその土地の風習・しきたりなどで変わってくるので、贈る相手がどこに住んでいるのか?その地域では内のし外のしどちらが一般的なのか?
という事を確認してから郵送するのがいいでしょう。事前に相手に確認・・・は取りづらいと思いますので、その地域のデパートなどに出向くか直接店員さんに尋ねてみるといいですね。
内のしと外のしのマナー:外熨斗(のし)にする意味
次は外のしについてご紹介しますね。
外のしを使う事が多いのは、主に法事・法要の際にお供え物を直接持って行く時です。
※本来熨斗は慶事などのお祝い事の時に使う物なので、弔事の時は「掛け紙」を使うのですが、現在は熨斗も水引も印刷されたものが主流な事もあり「弔事用のし紙」の事を指します。
これはなぜかと言いますと、四十九日やお盆のような法要・法事、もしくはお葬式に関する集まりの時って、色んな所から多数の人がお供え物を持参して来ますよね。
その時に誰から何を頂いたのか?という事が一目で分かる方が、もらう側としてもありがたいことなんです。
後々お下がりとして頂く時も、持ってきた人にお渡しするのが一般的なため、
「これは誰から貰ったのか」
というのが分かる方が助かるんですね。
退職祝いや実家へのお中元などの場合も、誰から何が?というのが分かる方が喜ばれることもあるため、直接お渡しするなら「何か」というのがすぐ分かる方がいいでしょう。
あと先ほどの内のしの場合と同様で、関東と関西で違いがあり、関東では外のしが一般的なようです。
ただこれも地域によって違いは様々ですので、持参する時は前もって情報を集めておく方が無難でしょうね。
まとめ
いかがでしたか?
内のしと外のしの違い、一般的な使い分け方とそのマナーや意味をご紹介させていただきました。
ただこれは「こうするべき」と決まっているマナーというわけではなく、あくまでも一般的にこうした方がいいと言われていることなので、厳密にどちらを使うべきというマナーがあるわけではありません。
内のしでも外のしでも失礼にはならないのですが、人によって物の感じ方や認識は様々ですので、お渡しする相手の地域や考え方に合わせるようにしましょう。
コメント