結婚してから初めて迎えるお盆に持って行くお供え物。
お仏壇があるお家の場合お供え物が必要なんだろうなと、お嫁さんとしては気になるところですよね。
しかし義実家へ持参となると、お供え物だしのしが必要かも?ということがよぎると思います。
また必要だったとしたら表書きや名前などはどうしたら?内のしか外のしってどう違うの?
など、お盆に持参するお供え物でのしに関する疑問にお答えしていきます。
お盆に義実家へのお供え物にのしは必要?
いくら義実家へ行くとしても、お供え物にわざわざのし紙を掛ける必要があるのか?
ちょっと疑問ですよね。なんだか大げさって気がしなくもないですし。
しかし大げさと思われてしまうかもしれないのし紙、案外必要な場合があります。
なによりも「いるかいらない?どっち?」と悩んでしまうのであれば、した方が自分でも安心できるでしょうからね。
必要かどうか悩むのであれば、結婚して初めて迎えるお盆ということも考えてのし紙を掛けることをオススメします。
お盆のお供え物のし紙の水引や表書きは?
お盆に持参するお供え物ですが、お供えとして持って行くのであれば黒白か黄白の水引にします。
黒白の水引は49日以内やお葬式の時に使われることが多いですし、一般的には黄白の色を使うことが多いです。
しかしこれは関西の場合であって、関東では黒白しかない場合もあるので、地域によって差があります。
こういった事は地方によって違いがありますので(特に田舎の場合は独自のルールが多い)その辺りは事前に確認された方がいいですね。
表書きですが、「御供」が一番よろしいかと思います。
御仏前という表書きもありますが、こちらは現金を包む際に使うことが多いので、宗派などの関係なく仏事全般に使用できる「御供」がおすすめです。
あと薄墨かどうかを気にされる方もいますが、薄墨はお葬式の時のみですので、お供え物であれば普通の濃さで書きましょう。
お盆のお供え物のしの名前の書き方は?夫婦連名にするべき?
お供え物の掛紙に書く名前をどうするべきか、ですが。
これは自分の実家へ持参する場合は夫婦連名でもいい場合がありますが、旦那の実家へ持参するのであればお嫁さんの名前は必要ありません。
冠婚葬祭においては基本的には世帯主の名前のみがマナーの場合が多くありますので、お供え物に関しても旦那様のお名前だけで大丈夫です。
この場合旦那様のご実家へ持参されるということを考えると、苗字だけでなく下のお名前も書くことをおすすめします。
他の親戚筋からもお供えがあった場合、苗字だけでは誰からの?というのが分かりにくいので^^:
なのでお供え物の掛紙には「旦那さんのフルネーム」を書いておきましょう。
お供え物ののしは内のし外のしどちらにするべき?
お供え物に掛ける時、内のしか外のしかを選ぶ時どっちにするのか迷いますよね。
というかどうやって使い分けるものなのか、認識が曖昧な方も多いのではないでしょうか。
まず内のしにする場合ですが、郵送の時はほぼこちらにする方が多いです。
のし紙ってちょっとしたことで破れたり汚れたりするので、商品にのしをしてから包装して送る内のしが一般的なんですね。
では外のしの場合はというと、直接持参するのであれば大体は外のしにします。
表書きを見ればどういった用途の物か分かりますし、誰からの贈り物なのかも一目で分かるので、直接持ち寄る時は外のしをオススメします。
それに旦那様の実家へ持参するのですし、他の親戚と混ざるとややこしいですからね。
義実家へのお供え物ののしは外のしにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
結婚して初めて迎えるお盆に義実家へ持参するお供え物ののし(掛紙)に関することをご紹介させていただきました。
以上のことをまとめると、
水引→黄白(黒白)
表書き→御供
名前→旦那さんのフルネーム
掛け方→外のし
という風にすれば問題ありません。
他の親族とのお付き合いとなると、これからも悩む場面はどんどん増えていくかと思いますが、お嫁さんとしては最初が肝心ですからね!
自信を持って義実家とのお付き合いに臨んでほしいと思います^^
コメント