大事な祖父や祖母が亡くなってから初めて迎えるお盆。
身内の初盆に行くとなった場合、お金をいくら包むべきか迷いますよね。
初めてのこととなると、金額の相場などもよく分からず困ります。
それに実家を出て家族で出席するとなったら、総額でいくら包むべきなのか?
身内だからこそ悩んでしまうお金関係の相場について、ご紹介させていただきます。
初盆の香典の金額 孫の場合相場はいくら?
祖父や祖母が亡くなってから初めて迎えるお盆では、御仏前をいくら包むのが一般的な常識なのか。
孫の場合は5千円~1万円というのが大体の相場です。
孫の場合は、と書きましたが、これは実子でも親戚でも金額にそこまで差はありません。
たまに「孫なんだし、実子である父(母)と同じ金額じゃ高い?」と気にされる人もいるようですが、それはお葬式やお通夜の香典の場合です。
初盆であれば、親族の場合金額の上下はさほどありません。
ただし法要(お坊さんにお経をあげてもらうこと)と法事(法要後の食事を含む)の両方を行うのかどうか、場所がお寺なのか家かによっては事情が変わってきます。
ですが実家や本家で法事まで行う人が大半でしょうから、お坊さんにお経をあげてもらい人数分の食事も用意してもらうと考えた場合は、1万円が相場になります。
この1万円というのは一人につき、ということではなく「一家族」で1万円という考え方なので、結婚式とは違い初盆の場合は一家族で1万円にしても問題ありません。
実際祖父の初盆で集まった孫達は、夫婦だろうが子供含めた5人家族だろうが皆1万円でした。(20代で独身の孫はご仏前はなしでした)
ただどこの家も会食があるかといえば、法要のみ(お経をあげて終わり)の場合もあると思いますので、その時は5千円でも構わないかと思います。
法要のみであれば5千円、法要含め会食ありの法事を行うのであれば1万円が相場となります。
初盆にお供え物とご仏前は両方必要?金額の相場は?
身内の初盆に行くとなると、大抵はご仏前(現金)+お供え物を持ち寄ることが多いです。
実家なり本家に行くとなれば、手土産を持って行かなきゃ!って気になりますよね。
どこの家に行くのも手ぶらというのは気が引けてしまうのは私だけではないはず^^;
初盆に持って行くのであれば、手土産と言うよりお供物品ですね。
この場合のお供物品は何がいいのか?ですが、お供物品はまず仏壇にお供えされた後にお下がりとしていただくことが多いので、分けやすいお菓子などがいいでしょう。
この辺りは故人の好きだったものか用意する人の好みか難しいところですが、あとでいただくのは集まった人々なので、親族の好みを考えた方がいいです。
日持ちのするお菓子やゼリー、羊羹などですね。どれも個包装のものを選びましょう。
もし集まる親族と相談できるのであれば、誰が何を持って行くなど確認がとれるといいですね。そうすれば足の早い果物なども持って行くことができますので^^
お供物品の金額は大体2千円~3千円が相場です。
この場合お供物品が2千円かかるならご仏前は8千円でいいのかな?と考える方もいらっしゃるのですが、お供え物とご仏前はあくまでも別の物と考えておきましょう。
なのでご仏前(5千円~1万円)+お供え物(2~3千円)が結果的にかかる金額ですね。
手土産かお供え物を検討している方はコチラの記事をご参考に↓
お盆に手土産をお供え物として仏壇に捧げるのはあり?マナーは?
初盆はのしの表書きや名前の書き方は何が正しい?
不祝儀袋の表書きなのですが、これは相手の宗教や宗旨宗派でかなり違いがあります。
一般的に香典袋の表書きとして用いられるものは以下の
「御霊前・御香料・御香典・御仏前・御佛前」ですが、神式であれば「御霊前・玉串料・御榊料」キリスト教なら「御花料」
というように、表書き1つとっても様々です。
ただこれを一々相手の宗教は?宗旨宗派は?と考えると面倒なので(汗)
おそらく仏教だろう、というのさえ分かれば「御仏前・御佛前」(ただし御霊前は浄土真宗だと使えない)
仏教かどうかも分からない場合であれば「初盆御見舞・御供物料」などが無難です。
事前に確認がとれれば悩まずに済むので、あらかじめ聞いておくことをおすすめします。
水引は黄白水引の結び切り(関西ではこれが主流)もしくは黒白か双銀水引の結び切りを選びます。
名前の書き方なのですが、葬儀・法要の場合は一つの家から一つという考えがありますので、世帯主の名前を書いておきます。
自分の祖父母なのに?と疑問に思われるかもしれませんが、結婚式の時とは違いますので、あくまでも一家族として考えます。
なので香典袋の名前の書き方は、旦那様のフルネームのみとなります。(決して夫婦連名にはしないでくださいね)
お供え物につける掛紙は「御供」が一番適しており、旦那様のフルネームを書きます。
誰からもらったのかが一目で分かるように、のし(掛紙)は内のしではなく外のしにしておくのがよいですね。
まとめ
いかがだったでしょうか。
祖父母の初盆で孫はいくら包むべきか、お供え物はどうするのか。
それぞれ金額の相場やのしの表書きの書き方などをご紹介させていただきました。
ですがこれはあくまでも相場でしかないので、地域や各家庭での考え方や宗旨・宗派によっては、この金額!と決まっていることもあります。
あと地域での考え方の違いって、田舎の方は特に多い傾向があります。
集まる親族によっては何を言われるか分かりませんし、気心知れた身内ばかりで行うわけではない場合は、ご両親やその土地の知り合いに確認しておくことをおすすめします。
ここまでしておけば、できる孫を持てて祖父母も喜んでいるだろうなぁと思いますよ^^
コメント