結婚式の引き出物ってのしをつけるべきかどうか、難しいところですよね。
それにつけることになった時、何をどうしていいのか分からず困ることも。
よく内やのし外のしと聞くけど、どちらが正しいものなのか。
また水引や表書きはどんなものを選ぶべき?名前の書き方にもマナーがある?
など、もしのしが必要になった時に困らないよう結婚式の引き出物で熨斗紙に関するマナーをご紹介します。
結婚式の引き出物にのしは必要?
結婚式の引き出物に熨斗(のし)紙が必要かと言われれば、もちろんあった方が良いです。
一生に一度のお祝い事なのですし、こういったものはきちんとした形式に則るべきです。
それに新郎新婦の会社関係や親戚にもよりますが、大体のご年配の方はマナーに厳しい人が多いので、ここは無難な選択肢として熨斗紙ありにすることをオススメします。
ただ1つ注意点があるとすれば、両家共にのし紙を掛けるべきという考え方をしているかどうか?という事。
自分たちで話し合って決めるのは全く問題ないのですが、それぞれのご両親に確認をとっておく事は絶対に忘れないようにしましょう。
親御さんなりのこだわりがあるかもしれませんし、こういったささいな事でも後に引きずってしまう可能性があります。
これは後に説明するのしの掛け方や表書き、名入れなど全てに関係のあることなので、十分に気を付けて選んでいきましょう。
結婚式の引き出物は内のし外のし?
結婚式の引き出物で、内のしにするか外のしにするかを悩まれる方は結構います。
一般的にはこういったおめでたい事柄には外のしの方がいいと仰る方もおられますが、のし紙ってちょっとのことで汚れたり破けたりするんですね。
なので最近では内のしにする人の方が多いんです。外にのしがあるより、品物と包装紙の間にのしがある内のしの方が喜ばれる場合が多いです。
紙袋に入れて持って帰ってもらうにしても郵送にするにしても、内のしにしてあると何かと扱いやすいですし、やはり頂き物はキレイな状態で持ち帰りたいですからね。
中には外にすべき!という親御さんもおられるでしょうから、ここもそれぞれ話し合いながら決めていかれるといいですね。
結婚式の引き出物のしの水引のマナー
引き出物の熨斗紙に印刷してある水引ですが、結婚式用の水引は決まっています。
まず色ですが、基本は紅白の物を使います。
あとは金銀や赤金などですが、こちらだと金一封というかお祝儀という感じが否めませんので、出来れば紅白の色を選びましょう。
次に結びの種類ですが、水引には主に3種類あります。
蝶々結び・結び切り・あわじ結び
結婚式の引き出物に使うのであれば、水引は結び切りがマナー。
蝶々結びだと何度でも結び直せることから、何度あっても良い事=出産祝いなどに用いられる物なので、結婚式には向きません。
なので結び切り=絶対にほどけない(2人の絆の固さ)・一度で良い事という意味がある、結び切りの物を選びましょう。
次に水引の本数ですが、これも5・7・10本と様々ですよね。
これも結婚式の引き出物に使う本数は決まっており、5本や7本だと快気祝いや一般の慶事に使う本数なので、引き出物には紅白それぞれ10本ずつの水引を選びましょう。
結婚式の引き出物のしの表書きは?
これはよく間違えられるのですが、引き出物の表書きは「寿」一択です。
何と間違えやすいかと言うと、内祝いと勘違いされる方が多いのですね。
内祝いは披露宴に参加できなかった方にお送りする時に使ってもいい表書きなので、披露宴に来て下さっている方にお渡しする分には相応しくありません。
ですので、披露宴に来られた方にお渡しする引き出物の熨斗紙の表書きは寿と書きます。
これも両家の親御さんで認識の違いがあるとややこしいので、事前に説明しておくか式場の人や引き出物を注文する所にきちんと確認済みである旨を伝えておきましょう。
結婚式の引き出物のしの名前の書き方は?
引き出物の熨斗の名入れの部分には誰の名前をどう書くのかなのですが、これは地方や家によって考え方に差がでてきます。
しかし一般的なマナーとしては、名入れは新郎新婦の苗字(姓)を書きます。
書く順番も決まっており、右に新郎の苗字、左に新婦の苗字がくるように書きます。
しかし新郎が婿養子であった場合は、右に新婦で左に新郎という順番になります。
時々下の名前だけでもいいの?という質問もありますが、引き出物のような記念品は両家から来て下さってくれた皆様への贈り物という意味があるんです。
そのため、引き出物には両家の苗字を記載するのがマナーとされています。
大抵は引き菓子も用意しているので、引き菓子につけるのしやメッセージカードに新郎新婦の名前を書いて、引き出物+引き菓子で名前を覚えていただくという形をとる事が多いですね。
メインである引き出物には新郎新婦の苗字を連名で書き、順番は基本的には右に新郎左に新婦という風に書くのがマナーです。
まとめ
いかがでしたか?
結婚式の引き出物ののしに関するマナーで基本的なもの、内のしか外のしか、水引の種類や表書き名入れの書き方などをご紹介させていただきました。
自分たちで選ぶとなった時、1つ1つの選択で悩むことが多いと思います。
来て下さる人たちやお互いの親戚には良い印象を持ってほしいものですよね^^
基本的な部分さえおさえておけば、非常識とは思われないでしょう。あとはくれぐれもご両親に相談することを忘れず、良い思い出を皆さんに分けてあげて下さいね♪
コメント