お中元をいただいた時、まず一番に考えるのは
「お返しってした方がいいの?」
という場合が多いと思います。
何かいただいたらお返しするべきというのは日本人の美徳でもありますが、それってお中元の場合も必要なものなのでしょうか?
お返しはともかく、お礼はいう必要がありますよね、しかしそれも電話で言うならいつまでに言うべきなのか、留守電だった場合はそこでお礼を済ませていいものなのか。
お中元をいただいた時のお返しやお礼の伝え方のご提案をさせていただきますので、ご参考になさってください^^
お中元のお返しは必要?
お中元が送られてきた場合、基本的にお返しは必要ありません。
お中元は目下の者から目上の人に対しての感謝の気持ちであったり、日ごろのお礼として贈る品なので。
お相手がお礼として下さっている物に対して、さらにお返しをする必要はありません。
とは言っても、相手が取引先の会社であったり旦那の親戚や目上の方であった時は、お返しも何もしないのは気が引けますよね。
マナーとしては必要なくとも、もらったらお返しするべきと考える方も多いですし。
しかし、お中元が送られてきたからお返しをするといっても注意が必要です。
送られてきた品と同額かそれ以上の金額でお返しをしてしまったら、「今後お中元は断る」という意味に変わってしまうのです。
お返しするにしても、同額以下で。できれば半額程度が望ましいですね。
しかしお中元やお歳暮などは一度贈り合ってしまったら、中々やめ時が分からなくなってしまいがちです。
そうなってしまうと双方負担がかかりますので、ここはお返しの品物を送るのではなく、お礼の気持ちをお伝えしましょう。
お中元をいただいた時お返しは不要でも、電話や手紙などでお礼を言うのは人としてのマナーですので、お礼の言葉はきちんとお伝えします。
お中元のお礼は電話で言うべき?いつまでに連絡する?
お中元が届いたら、まずは届いた事を先方にすぐお知らせした方がいいですね。
というのも、贈り物やプレゼントを送ったことのある方ならご経験があると思うのですが。
品物が相手の家にちゃんと届いたのかどうか?って、送った方としてはすごく気になることなんですね。
ちゃんと受け取ってもらえたのかなとか、品物は無事な状態だったのかなとか、色々気になってしまうんです^^;
送った方からしたら、相手からの連絡がないと不安になってしまうものです。
なので、もし送ってくださった方のお電話番号が分かる場合には、すぐお電話を差し上げることをオススメします。
よく「電話が苦手で・・・」とか
「嫁の親戚だし何を話せば・・・」など。
あまり話すのが得意でない方からしたら「お礼の電話って何を話せばいいのだろう?」と悩まれる方は多いです。
でも、よく考えるとたかだか電話一本かけるだけですよね?
それに電話が心底苦手!って人にしても、お礼を一言お伝えするのにそこまで勇気を使うわけでもないでしょう。
ここはいただいた側の礼儀として、送ってくださった方には電話でお礼をお伝えください。
話す内容も、「結構なお品をいただきまして・・・」などから話し始めれば、お互い会話もつつがなく進むと思います。
いただき物が食べ物であれば、「家族も喜んでおります」などの言葉を入れるといいですね。
送った方も相手の家族構成を考えて送っているでしょうから、自分+家族の感想を会話に混ぜれば、お礼の気持ちがより伝わるでしょう。
電話をするのはできれば当日が望ましいのですが、自分も何かと忙しくて時間が取れないこともありますよね。
その場合は当日中ではなくとも、届いた翌日中にはご連絡差し上げてください。
お礼の電話は留守電に入れてもいいの?かけてもいい時間帯は?
とはいっても、すぐお電話をお掛けしたからすぐ出てもらえる・・・わけでもないですよね。
大体の方は留守電に繋がってしまうのではないでしょうか。
その場合「じゃあ留守電でお礼言えばいいかな」と思ってしまうかもしれませんが、それはちょっとよくありません。
お礼の言葉は本来は直接言ってこそ意味のあるものですし、それこそマナーですよね。
ただし遠方にお住まいであったり、すぐにお会いできる状況ではない時、直接お礼を言えない場合の略式が電話なわけですよね。
であれば、留守電になったからといってそこでお礼を言って終わり!
というのは、大人として礼儀がなっていないと思われかねません。
なのでもし留守電になってしまった場合は、いったんお礼の言葉をお伝えして、また改めてかけ直す旨を留守電にいれておきましょう。
「先日は大変結構なものをお送り頂きまして、ありがとうございます(まずはいただいたお礼を言う)何度かお電話させて頂いたのですが、ご在宅ではないようですので、また改めてお電話させて頂きます。」
このように言えば、おそらく当日か翌日にでも先方から折り返しの電話がかかってくると思います(かかってこなかったらまたお電話差し上げます)。
かけてもいい時間帯は、相手の方の出勤時間が把握できている時は、家にいる時間帯に合わせれば済む話なのですが。
朝や昼だと外出してらっしゃる方が多いでしょうし、できれば夜の方がいいのではないかと思います。
しかしお相手も晩御飯の用意などで忙しい時にかかってきても出れないことが多いです^^;
おそらくどのご家庭も晩御飯の時間帯は早くて19時、遅くとも20時くらいでしょうから、20時~30分までがベストではないでしょうか。
まとめ
いかがでしたか?
お中元をいただいた時のお返しは基本的には不要ですが、その場合のお礼を電話で伝える際気になる事柄をいくつかご紹介させていただきました。
しかしお電話でお礼を言うのはとり急ぎ届いたことをお伝えするための手段の1つですから、やはりこういったことは直接お礼を言えれば一番いいですね。
ですが、実はお中元やお歳暮をいただいた時のお礼の伝え方としては、はがきやお手紙などで言うのが本来のマナーなんです。
お中元のお礼状はがきは失礼?イラスト入りや暑中見舞い兼ねるのは?をご参考になさってみてくださいね^^
手紙を書くというのも、何をどうやって書くべきなのか内容に困ってしまいそうですが・・・(久しく手紙を書いていないので漢字に悪戦苦闘することがあります^^;)
お電話にしろお手紙にしろ、贈ってくださったお礼はきちんとお伝えしましょうね!
コメント