お盆の時期になると、各家庭で仏様のためにお供え物を用意しますよね。
お墓やお仏壇にお供えするために、故人の好きだった食べ物や飲み物など。
しかしそれって、お供えした後どうるすべきかご存知でしょうか?
よくそのままお墓に置いて帰られる方もいらっしゃいますが、あまりおすすめできないことです。
かと言って、お仏壇やお墓にお供えした物を食べるというのも、何か抵抗があるのも分かります。
なのでお盆の期間中お墓やお仏壇にお供えした食べ物はいつどうするべきなのか、これをご紹介させていただきます。
お盆のお供え物お墓の物の後始末は?
お盆になると、お墓がある場所に家族や親せき・友人などが集まり、それぞれが故人へのお供え物を持参しますよね。
○○はこれ好きだったよね~とか。
このお酒ばっかり飲んでたよなぁとか。
色んな思い出話をしながら、それぞれ持ち寄った食べ物をお供えすることと思います。
しかし、そのお供えした食べ物や飲み物の類って、実はお墓に置いて帰ってはいけないのですね。
お盆の時期になるとよく見られる光景なので「一般的にそうするものだ」と勘違いされる方もいらっしゃいますが、正しくは違います。
本来、お墓参りする時にお供えした食べ物や飲み物は、その場ですぐお下がりとしていただく(食べる)ものなんです。
まずは故人へ見えるよう、包装などがされたままであればきちんと取り出してからお供えします。
その後はお墓の前で、その場でお下がりをいただくのです。
昔はこうやってお墓参りをしていたものですが、どう間違った情報が伝わったのか、そのまま置いて帰ってしまわれる方も増えました。
食べ物はその場に置いていたらカラスや猫の格好の餌食になりますし、お酒などであればフタを開けてお供えしますよね?
そうなるとそのお酒の匂いにつられて虫がくるので、結果それらの食べ物・飲み物が原因でお墓が荒れてしまうこともあるんです。
(ちなみに墓石に供養だと言う理由でお酒を回しかける人がいますが、墓石が痛む原因になるので絶対にやめておきましょう)
ただし最近では上記のような理由もあり、お墓に置いて帰る・お墓の前で食べるという行為自体を禁止している地域も多々あります。
持ち帰りが原則の場合がありますので、そのあたりはお寺の方にお聞きした方がよろしいでしょう。
持ち帰ったお供え物はそのままいただくか、お仏壇にお供えしてからお下がりとしていただいてもよいです。
お盆のお供え物仏壇の物の後始末は?
お盆にお供え物を用意するのは、お墓参りよりも本家のお仏壇用に持参される方、送られる方が多いと思います。
その場合、よく見えるように包装を解きお仏壇にお供えしますよね。
その後どうするのか?なのですが、この場合はお墓のように外で行うものではありませんので、すぐにいただく必要はありません。
大体は日持ちのする菓子をお供えしますし、お盆期間中いっぱいは置いていても問題ありません。
(ただし痛みやすい果物や生和菓子などは早めに食べきるかすぐ分けるようにします)
13日~16日の間お供えして、その後はやはりお下がりとしていただくようにします。
食べきれない量がある時は、会社の方や近所の方にお分けするか、お寺などに寄付されることをおすすめします。
できれば持ち寄った方々で均等に分けて持ち帰ってもらうのが、一番理に適っているとは思うのですが。
送りの方もいらっしゃるでしょうから、ここは捨てずになるべく分けていただくようにしましょう。
ここで1つ疑問が出てくる方もいらっしゃると思うのですが、お供え物の食べ物ならともかくとして。
馬や牛に見立てたきゅうりやなす、これらの食べ物はどうするべきなのか?ちょっと悩みますよね。
さすがにどう見ても食べ物ですし、むき出して飾っていた野菜を食べるというのも、中々に抵抗があるものです^^;
この場合は塩でお清めしたり半紙などの白い紙に包んでから燃えるゴミとして出してもいいのですが・・・。
それらに乗って仏さまが来て帰ってとしたのだと思うと、捨てるのも捨てるので抵抗がありますよね。
なのでこの場合は、送り火と共に燃やして処分するのが一般的な方法として知られています。
しかしマンション住まいの方であれば、火をつけることがそもそもできない場合が多いでしょう。
実は市によってはお盆の最終日に、処分する専用のトラックが用意されている地区があります。
荷台で線香を焚き、そこにお盆に使用した物を各家庭が持ち寄り処分をお任せするのですね。
捨てるのがどうにもしのびないのであれば、一度自治体などにお問い合わせしてみては。
合わせてコチラも→お盆の墓参り時期はいつ?日にちに決まりは?留守なら行く意味がない?
お盆のお供え物は食べるか捨てるか?正しい処分の仕方とは
お盆のお供え物、お墓にしても仏壇にしても食べるか捨てるかで悩む気持ちは分かります。
仏さまにお供えする物ですからね・・・扱い方が間違っていたらどうしよう?と不安にもなるでしょう。
実はお盆のお供え物の処分方法は、昔ですと川に流す・土に還すというやり方でした。
しかし現代であれば、誰がどう見ても環境汚染になってしまいますし、このやり方では自然に還すことはできません。
今の食べ物や飲み物は昔ほど純粋ではなくなっており、添加物などの化学物質が入ってしまってるので、自然に土に還る・川に流しても影響が出ないような物ではなくなっているからです。
そういった時代の流れもあり、今はお供えした物はすぐにお下がりとしていただくのが主流になっているのです。
しかし、お墓に持って行った供物は持って帰るべきではないと仰る人もいます。
おそらくお墓に一旦はお供えしたということから、それを持ち帰ると別のモノも持ち帰ってしまう・・・など考える人がいるからでしょう。
多分ケガレのようなモノを想像するから、こういった考えになってしまうのだと思いますが、これはご先祖様に対してあまりにも失礼です。
ご先祖様として仏弟子として尊い方々が眠っている墓地から、ケガレという発想をすること自体が間違っているので、ここは「安心していただく」という考え方に直すべきでしょう。
そうやって神仏のお下がりをいただくことで、お力を分けていただく。という考え方もあります。
なにより、食べられる物を痛む前にいただくことは、人として当たり前の行為でしょうから。
お供えした後の正しい後始末は、お下がりとして有り難くいただくこと。これにつきると思いますよ。
まとめ
いかがでしたか?
お盆のお供え物お墓や仏壇の後始末の仕方、食べるか捨てるかどう処分するべきなのか。
供物をお供えした後の方法をご提案させていただきました。
ただこれは各ご家庭の宗派によって考え方も変わってくるでしょうから、それぞれの宗派や地域での考え方に倣うのがいいでしょうね。
ただせっかくお供え物として仏様にご用意したのであれば、これを捨てたり燃やしたりというのは、やはりあまりいいことだと思えないなと感じます。
食べたくても食べれない状況におかれている人が世界で何人いるのか。そこを考えれば、ケガレだとか痛むとか言う前に、ちゃんといただくべきですよね。
お盆にお墓やお仏壇に食べ物をお供えする際は、食べれるということにも感謝してお下がりをいただくことを忘れないよう気を付けましょうね!
コメント