結婚式で使うパーティーバッグ。
「その大きさで何が入るの!?」と思うくらい小ぶりなバッグばかりですよね。
必要最低限の必需品しか入れられないし、そもそも絶対いる物って?
入らない分はサブバッグに入れたいけど、どんなマナーがあるの?
などなど、しっかりと確認していきましょう。
結婚式用パーティーバッグのマナーって?
パーティーバッグのマナーとしては、以下の物はNGです。
・ファーやヘビ革、ワニ革、アニマル柄のような「殺生」をイメージさせてしまうもの
・ビニールや綿素材などのカジュアルなバッグ
・全体がゴールドやシルバーで出来ていたりスパンコールが散りばめてあるような輝きの強すぎるもの(昼の式の場合。夜は可)
・ブランド物でもモノグラム柄やロゴの描かれたもの
シャンタン織やサテン織でシルクやナイロン・ポリエステルの素材のバッグがオススメ。光沢がありフォーマルな場にふさわしい小さめのバッグがマナーです。
種類はクラッチバッグとハンドバッグの2タイプありますが、クラッチバッグは手に持てるサイズで。ただし歩き回る時は片手がふさがってしまうので着席スタイルの式に向いてます。
ハンドバッグは大体肩に掛けられるタイプが多く両手があくため、使いやすいのが特徴。ただしクラッチバッグより大きいサイズが多く椅子と背中の間に置く時多少かさばる事も。
どちらも大きさとしては幅30センチ内で高さは12~15センチくらいが目安です。パーティーバッグは「小さめ」が基本に作られているため、マチがある方が便利です。
またパーティーバッグに入りきらないものは基本サブバッグに分けます。会場にはパーティーバッグしか持って入らないのがマナーですので、サブバッグは必ずクロークに預けてから式場入りしましょう。
しかし式場によってはクロークが設けられていない場合がまれにありますので、事前に連絡できるのであれば一度きちんと確認しておきましょう。もしなかった場合は最寄り駅や式場近くのロッカーの場所を確認しておくと安心です。
あと気を付けることと言えば、トータルコーディネートに合ったバッグの色かどうか?
これは靴や羽織り物(ボレロやストール・ショールなど)と色を合わせると見栄えよくなります。
配色コーデの色の目安は2~3色と言われていますので、ドレス・アクセサリー・靴・バッグ・羽織り物の色合いを3色まででまとめればOK。小物、あるいは靴・羽織り物と同系色にするとスッキリとまとまります。
あとこれは個人談なのですが、私は姉の結婚式には冠婚葬祭に使える黒いバッグ1つで十分でした。
持ち手が黒い肩掛けと金色の肩掛け2種類付属していて、バッグの開閉部分についていた金の装飾が取り外せる仕様だったので、ベースが黒でも違和感なく使うことができました。マチがあるタイプだったので、近眼で眼鏡が入り用の私にピッタリでした。
冠婚葬祭すべてに使えるバッグが一つあると何かと重宝しますのでオススメです^^
結婚式でバッグに入れておきたい必需品は?
普段よりだいぶ荷物をコンパクトにまとめなければいけないため、ある程度の工夫やパーティーでしか使わないようなアメニティを揃えておく必要もあります。
まずは【メインのパーティーバッグに入れるもの】
これが式場でしか使わないとなると、思ったよりも少ないものです。
メイクを直すことも頻繁にあるわけではありませんし、お祝儀が入るふくさとハンカチやティッシュ、デジカメくらいでしょうか。
携帯は本来は必要ないでしょうが、コンパクトなデジカメをお持ちでない方は携帯のカメラ機能を使って撮影する事が多いので、デジカメがなければ携帯を。人によっては眼鏡や食前・食後の薬なども。
これには入らないけど必要なもの、【サブバッグに入れるもの】
・まずは招待状。迷った時などに地図や電話番号が載っているのでいざという時のため。
・メインには最低限のメイク道具しか入れないでしょうから、化粧ポーチ。
・移動用の靴(結婚式用の靴で足が痛くなったり靴擦れができた時のため)
・靴擦れ用の絆創膏
・コンパクトな折りたたみ傘
・エコバッグ(折りたためる予備のバッグ)
そして必ず用意したほうがよいものは、ストッキング。万が一伝線してしまった時のために必ず予備のストッキングを入れておきましょう。
意外と困るのが携帯やカメラの充電器!持ち歩きたくない方は100%充電出来ている状態にすることを忘れずに。
あとは財布ですが、ゲストハウスやレストランなどは設備面がホテルに劣るところもあるせいか「貴重品のお預かりはできません」と断られてしまう場合があります。
なので最低限必要なカード・またはお札が入るような小さいサイフか、小銭が必要な時のためにプラスチックケース(ミントタブや薬用の様な)を用意しておきましょう。
いざ会場に着いた時に困ってしまわないように、あらかじめ「これだけは!」と言うものを書き出しておきましょう。
結婚式でサブバッグを使いたいけどマナーってあるの?
どうしてもパーティーバッグに入りきらないものがある場合、サブバッグは必要不可欠です。そんなサブバッグにもやはり最低限のマナーはあります。
大体はメインとそう変わりありません。光沢のある素材を使ったバッグにしましょう。トートタイプでA4サイズが入る程度の大きさのバッグを選び、動物や派手な柄物はもちろん避けます。
ここで気を付けたいのが、ブランド物の紙袋はやめておきましょう。
ブランド物なら豪華だし問題ないだろうとサブバッグにする人がたまにいますが、いくらブランド物でも所詮は「紙袋」です。カジュアルすぎるし、フォーマルな場には相応しくありません。
しかしサブバッグは結局式場には持って入らずクローク預かりになりますので、家からドレスを着て行く道中や二次会場に行く際に変に見えていなければ大丈夫。
着いてからドレスに着替える方は普段の荷物+ドレス+メインのパーティーバッグのみでいいので、サブバッグが必要ない方は結構いらっしゃるかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたか?
メインやサブと言われてもピンと来てなかった方や元々結婚式用のバッグをお持ちでない方の参考になったでしょうか。
朝から晩までする事やる事、移動が多いなど普段と違うことがあると、バッグ一つでもよく考えなくてはいけませんね。
くれぐれも忘れ物のないように、準備万端で行きましょう。
コチラもどうぞ→結婚式の服装マナーまとめ~髪型・服装・アクセサリー・バッグ~
コメント