お盆に旦那さんの実家へ行くとなったら、初めは緊張しますよね。
何か手土産とか、お仏壇があるならお供え物とか御仏前が必要なんじゃ?と、嫁としては色々と考えるところがあるでしょう。
しかし旦那さんに何が必要なのか聞いても、大抵何も要らないと言われて終わってしまいます。
旦那さんがそう言っても、本当になにも持って行かなくてもいいのかどうかは不安なところです。
結婚して初めてのお盆に義実家へ伺う時は何をどう持参するべきか、についてご紹介していきます。
お盆に旦那の実家へ行くとき手土産とお供え物両方用意するべき?
結婚してから初めて迎えるお盆の時期に、旦那さんの実家へ行く時、手土産が必要かどうか。
友人や親せきの家に行く時も大体何かしら手土産を持って行く場合が多いですし、義実家へ行くとなったらなおさら必要な気がしますよね~。
しかし旦那さんの実家にお仏壇があるとなると、今度は別の問題も出てきます。
お供え物か手土産、どちらを持って行くべきか?両方必要なのか?
これは個人的には「初めてのお盆には両方持参する方がいい」と思います。
なんといっても結婚して初めて迎えるお盆ですので、様子見という意味も含めて両方持って行く方がいいでしょう。
各家庭でお盆に対する認識、お仏壇やお供え物に関する常識が全くと言っていいほど違ってきますからね。
なによりも言いたいのが、「旦那が必要ないといっても、旦那のいうことは信じるな!」です。
一般的なマナーにおいて男女の考え方の違いってかなり大きいですし、ましてや旦那さんとお義母さんではもっと違うことでしょう。
旦那さんがいらないって言ってるし、いっか!と安易に信用するのは、結構危険な橋を渡ることになります。。。
ここはできたお嫁さんとしての印象をもってもらうためにも、まずは両方持って行くことをオススメします。
実際に行ってみて、他の親せきや旦那の兄弟姉妹はどうしているのか?をリサーチしてから、次の年にどうするかを決めればいいと思いますよ^^
ただし、義実家ではなく実家へとなれば、状況も違ってきます。詳しくは
お盆のお供えは何がいい?実家へ送るのに悩んだ時の選び方をご参考になさって下さい。
お盆に義実家へ持参する手土産は何がオススメ?
お盆に持って行く手土産ですが、やはりここはお菓子がいいですね。
事前に義両親の好みを知れる機会があればいいのですが、本人に直接って聞きづらいですよね。
おそらく旦那さんに聞くのも無意味で終わるでしょうし^^:
なので、持って行くのに定番のものということで日持ちのするお菓子をオススメします。
この場合は個包装になっていて皆で分けやすいものにするのがいいですね。
お盆に義実家へ伺う際旦那の兄弟姉妹がくることや親せきが集まる可能性も考えると、個別で分けやすいものの方が何かと便利です。
それにいただいた手土産をお仏壇にお供えする方も多くいらっしゃるので、できれば日持ちがするものを選びましょう。
果物を持って行こうと考える方もいると思うのですが、時期が時期なのであまりオススメできません。
やはり生ものは腐るのが早いですし、ちょっとした衝撃でそこから痛んでしまいますので。
お盆の時期なら水ようかんやゼリーのように季節感があるものでもいいですね。
もちろんクッキーの詰め合わせや洋菓子ギフトでも喜ばれると思いますよ。
お盆に義実家へ持参するお供え物はなにがいい?
手土産は決まったけど、お供え物はなにがいいのか?
初めてお盆に義実家へ持って行くとなったら悩みますよね。
一般的なお供え物にはお花・お線香・ロウソクの3つの内のどれかを持参される方が多いです。
どれもお仏壇には必要不可欠なものなので、あって困ることはないものですね。
この際に気を付けたいことが、どれも「香りがある」という点です。
どういう意味かと言えば、人によって好きな匂い・苦手な臭いってありますよね?
相手がどんな香りが好きか嫌いかって、本人も嗅いでみないと分からないってこともあります。
お花であれば、人によっては花粉がダメって場合もあり得ます。
なので、ロウソクかお線香を選ぶなら無臭の物を。
お花を持って行かれる場合は事前に花粉症の有無やなるべく香りがキツくないお花を選びましょう。
あとは手土産と被らないのであれば、お供え物を日持ちのする洋菓子にして、手土産を和菓子などにしてもいいですね。
どっち道お仏壇にお供えしたあとお下がりとしていただくのは義両親ですから、故人の好きなものより義両親の好みに合わせた方がいいでしょう。
あとこれは私の父の場合ですが、父はお酒をお供え物として母の実家へ持参しておりました(手土産はお酒のあて用におつまみを持参してました)。
母の父(私からしたら祖父)がかなりお酒好きな人だったので、お仏壇にお供えした後はすぐお下がりとして2人でいただいてました。
お酒を酌み交わしながら思い出話をすることで仏さんも喜ぶだろう、ということだったみたいです。
こっちからしたらただの酔っ払いでしかなかったですが(笑)
基本的にはお供え物は故人の好きだった物を用意するのですが、お下がりをいただく人の好みも考えて用意することをお忘れなく。
合わせてこちらもどうぞ♪
お盆に義実家へのお供え物のしは必要?表書きや水引 名前は夫婦連名?
まとめ
いかがでしたか?
結婚して初めてのお盆に義実家へ手土産とお供えを両方用意するべきなのか、またそれぞれ何がオススメなのかをご紹介させていただきました。
お盆やお正月に義実家へ行くとなると、お嫁さんとしては何かと考えて行動する場面も多いことでしょう。
お義母さんやお義父さんには良い印象を持ってもらいたいですしね。
今回は初めて伺うのであれば両方用意するのが無難ということをオススメさせていただきましたが、来年以降どうするかは実際に伺ってみて他の人がどうしているのか?を観察して決めるといいですね。
違う親族とのお付き合いは難しい部分もありますが、初めてのお盆が成功に終わることを願っています^^
お土産やお供え物で内のしか外のしか困った時←こちらもご参考までにどうぞ♪
コメント