9月の第3月曜日は敬老の日ですが
皆さんはどのように過ごすかお決まりですか?
私は自分が食べることが好きなので
一緒にどこかへ食事に♪くらいしか思い浮かばないのですが( ̄▽ ̄;)
大事な祖父母には何をしてあげると
喜んでもらえるのでしょうか??
というか私は孫だからいいけど、
こういう場合父や母からも何かした方がいいのでしょうかね?
敬老の日っていうと「孫から祖父母へ」というイメージがなんとなくあるのですが、
実際は何歳から、誰から誰にお祝いすることが多いのか。
色々と今更ながらに気になったので、
実際に調査した結果をご報告させていただきます♪
今後の参考までにご覧下さいね~(#^^#)
敬老の日って何するの?
まずもって敬老の日って皆どんな風にして過ごしているのか、気になりますよね~。
父の日母の日と同様に何かお祝いでもするのか、それか何もしないものなのか。
敬老の日に何をするのか気になったので、
働いているスーパーに来る60~90のおじいちゃんおばあちゃん達に、実際にアンケート調査をしてみました☆
(どんな店員だよと思われたことでしょう。笑)
質問:「敬老の日ってどんな風に過ごしました~?お子さんやお孫さんに何か祝ってもらったりしました~?」
お客様のお答え:「まだ老人扱いされたくないわぁ。そもそも家にも来んかったしな・・・じじばばと関わりたくないんやろかねぇ(なんかすごく寂しそうな顔)」
私:(聞かなきゃ良かった・・・!(´;ω;`))
みたいなご回答が意外に多くて、ちょっぴりショックを受けましたorz
母の日まではいかずとも、せめて父の日並にはお祝いされてるものとばかり思っていたので(泣)
なぜお子さんやお孫さんはお祝いしないのでしょうかね?たまたま誕生日と近かったとか?
そこで今度はお孫さんがいる立場のママさん達(大体30~50代)にお話を伺ってみることに。
質問:「もうお母さんお父さん70歳を迎えたって仰ってましたよね~。敬老の日とかに何かお祝とかって・・・しました?」
お客様のお答え:「そういえばそろそろ敬老の日が~って切り出すと「そんな年じゃない」って言われたのよね~(苦笑)それに私からしたら父や母だし、孫からったってまだ小学生と中学生だし、強制さすのもね~。誕生日にプレゼントしてるからいいかなぁって思っちゃった」
と、大方どのママさんからもこのようなご回答をいただきました。
ちなみに男性のお客様は「え?敬老の日でしょ?俺からしたら親だし違うじゃん?」みたいな、実にアッサリサッパリしたご回答をいただきました( ̄▽ ̄;)ワォ
どのような風に過ごされているのかを聞きたかったのですが、お祝いとか以前の問題のようでした(汗)
どうやら双方思うところとしては似たような部分で困っているようですね。
かたや「まだ敬老を祝われる年じゃねぇ!」
かたや「祝おうと思ったけど、そう言うなら・・・」
おそらく「何歳から祝ったり祝われたりするのか」の線引きがあいまいなところが、お祝いしづらい感じを生み出してしまっているのかなぁと。
では一体何歳からお祝いするのが一般的なのでしょうか?
敬老の日は何歳からお祝いするものなの?
なんとなく「敬老」って言葉の響きからも、
孫が生まれてから・・・かな?
という漠然としたイメージしかなかったのですが。
明確に何歳から!と決まっていたら
お祝する方もされる方も納得いきますよね(お祝いくらい素直にされればいいのにと思ってしまいますが^^;)
これはあくまでも「大体これくらいのタイミングからだった」というのの総まとめになるのですけれど、実際にお伺いしたところの平均としては
「還暦を迎えてから」
が、圧倒的に多かったです!
私はちょっと意外だな~と感じました。なんかまだ60歳って現役って気がするので、老人って言葉が似合わないよーな?と。
次いで多かったのが
「退職(大体60~70歳の間)してから」
ということでした。これはお子さん的にも「リタイアしたのであれば」という一種の「区切りのタイミング」と思ったからではないかな、と。確かに還暦だからというよりは、明確な差がありますね。
後は「孫が産まれてから」という意見もチラホラとありました。
やっぱりお子さんから「敬老の日の・・・」とは言いだしにくいのかもしれません。いかにも老人扱いしてる、と取られがちなのかも。
孫が産まれれば=おじいちゃん・おばあちゃんになるから、堂々と「敬老の日」としてお祝いしやすくなるようです。
なので以上の平均を割り出すと、おおよそ
「65歳~」お互いお祝いをしやすい・されやすい、となるようですね!
でも中には80歳でも「まだ老人違うわー!」と言う現役バリバリの人もいらっしゃるかもしれませんので(笑)
個人の感覚によるものを考慮してお祝い出来ればいいな♪と思います^^
しかしこう考えると、敬老の日って誰から誰にお祝いするものなんでしょうね?
実は孫から祖父母へというより、子どもから父母へ、というケースが多く見受けられたんですよね。
それって父の日母の日じゃぁないの?と疑問に思ったのですが、それには理由がありました。
敬老の日って誰が誰にお祝いするものなの?
私は今回お店で調査するまでは、孫から祖父母のみのケースしか思いつかなかったのですが。
実際に聞いてみれば「子どもから父母(もしくは義理の父母)」というパターンが圧倒的に多かったんです。
「子供が結婚してから(孫は産まれていない)」
「孫が保育園に通い出した時」
「孫が中学生になった時」
などの意見がありました。
子供が結婚してからというのは、昨今では晩婚化が進んでいるから、その影響だと思います。自分が結婚したのが30代だったら、親は50代とか60代なわけですもんね。
結婚したなら次の年には孫が産まれる可能性もあるのですし、先々を考えた上でこのタイミングなのかなぁと。
孫が保育園に通い出してからというのは、おそらく孫が言い出すことってほぼほぼないでしょうから(;^_^A確実に子どもから父母(親から祖父母へ)でしょうね。
保育園で先生から「そろそろ敬老の日が~」って話が出ることがあったり、「もうこの子も一人で歩けるようになって保育園にも行ってるし、祖父母に「孫からです♪」って何かお祝いしたら喜ぶかも~☆」という子から親へのプレゼントって感じでした。
孫が中学生になった時というのは、
おそらく思春期に入って色々考えるところが孫なりにあるのかもな~と。
実際中学生くらいの子が敬老の日のギフト(あんまり高くないやつ)を買っていく姿を見ますし、「そういうことに気がまわる年なんだねぇ」と感慨深いものがありました^^
あとこれはイレギュラーな意見というか、「え、そんな理由もあるんだ!」というご回答。
「お嫁さんから義理の父母や義理の祖父母へ」というご回答も結構いただいたのですが、これ実の父母や祖父母へはしてないけれど・・・という前提でのお話なんですね。
なぜ実の両親・祖父母へはお祝いしないのに、義家の方々に?と、非っ常~~~に気になったので、仕事中にも関わらずツッコんで聞いてみたんですね(ほんとどんな店員だ!と思われたでしょうね( ̄▽ ̄;))
で、いただいたご回答がコチラ↓
「誕生日だとお互いがプレゼントし合わなきゃいけなくなりそうだけど、敬老の日として!ってなると、向こうからのお返しってないじゃない?それが気楽だし、お互い気を遣わなくていいかな~って。そういう時に孫から手紙や電話させたりすると喜ぶのよね~♪」
という。なるほどな~と納得しました。
確かにお誕生日でお祝いとなると、どうしても双方でのやり取りが始まってしまうことが多く、ぶっちゃけめんどくs・・・お互い大変ですものね!
敬老の日なので☆って前提でお祝いすれば、可愛い(?)嫁や可愛い孫と気兼ねなく触れ合えますもんね~。確かに義理のご両親や義理の祖父母からしたら、お返しは考えなくていいし気楽かもしれませんね(#^^#)
まとめ
今まで漠然と「老人を敬う日ってなんなんだ」と深く考えたこともなかったのですが、今回色々な方から様々なお話を聞いて、「自分も何かしたいな」と思いました!
おじいちゃんは既に亡くなっているのですが、生前にもっとお祝いしてあげたかったと後悔しきりです。やっぱり生きている内にできること、してあげたいと思ったことは何でもやった方がいいですよね。
なので「おばあちゃんに何かしてあげようかな~何をしたらいいのかな~困ったな~(汗)」と目下悩み中です^^;
あと実父が来年70歳なのですが、それはそれで「古希のお祝い」を誕生日にするから、「敬老の日」は別にいいか?と。っていうかそれこそ「老人扱いせんとって;;」としょげちゃいそうで、やるにやれません(笑)
人によってはまだまだ現役じゃ~い!と言う人がいるでしょうから、相手の性格も考慮して、しょげさせないように!色々配慮しつつお祝いしてあげられたらいいんじゃないのかな、というのが今回調査した結果、私が感じたことでした。
おそらくお祝いされること自体は嬉しいことだと思うので、あとはいかに本人に喜んでもらえるプレゼントができるかどうかですね!
お互い良い敬老の日のお祝いをしてあげられるように、本番に向けて頑張りましょうね~!!
コメント