お盆の期間中にすることと言えば、お墓参りが一番に浮かぶのではないでしょうか。
お盆はご先祖様が家に帰られる日と聞きますし、そうなるとお墓にお参りを・・・とここで1つ疑問が。
お盆に家に帰るのであれば、その間にお墓にお参りする意味って?
ご先祖様は留守にしているだろうし、それならお盆の期間中はお墓ではなく家にいるべきなのでは・・・?
それならお盆に入る前か終わってから、お墓にご先祖様が帰られてからお墓参りするのが正しいのではないか、と。
ちょっとした疑問ですが、実は根本から考え方が間違っていたという事実がありましたので、参考までにご覧ください。
お盆の墓参りの時期はいつ?
お盆のお墓参りの時期なのですが、7月盆でも8月盆でも基本的には13日~16日と決まっています。
お盆のお墓参りですが、まず13日に盆提灯を持ってお墓に仏さまをお迎えに行きます。
そしてご先祖様を家まで連れていき、16日になるとお墓まで迷わないようお送りにいきます。
実はお墓参りも、13日と16日それぞれ時間帯があります。
13日に迎えに行く時は、早く来てほしいから午前中に。
16日にお見送りする時は、ちょっとでも長くいてほしいからなるべく遅く、夕方に。
ながい時間家に来てほしいという気持ちと願いから、こういう時間帯なのですね。
ご先祖様からしたら嬉しいことでしょうね^^
直接お墓参りに行けない時は、お盆の時期には迎え火や送り火を家ですることもあります。
この場合も日にちや時間帯は全く同じで問題ありません。
お盆の墓参りに行く日にちに決まりは?何日行くべき?
お墓参りで日にちに決まりというのはないのですが、お盆の時期でしたら地方によって違いはあるものの、以下のような日程が多いです。
まず13日にお迎え(1回目)して、16日にお送り(2回目)という、計2回のお墓参り。
もしくは13日にお迎えに行き(1回目)間の14日か15日にご先祖様が家におられる間にお墓のお掃除をするために墓参りをして(2回目)16日にお送りしに行くという(3回目)計3回行く人もいます。
ただお盆期間中の墓参りですが、必ずしも13日に迎えに上がり16日にお見送りするべき!と決まっているわけではありません。
お盆の時期は会社も休みになる人もいるでしょうが、その間に実家に帰省できる人ばかりではありませんよね。
お盆だからといっても休めなかったり、遠方だとそうそう何度もお墓参りに行けるわけでもないでしょう。
その場合13日~16日の間1日だけでもお墓参りに行ってもいいのか?なのですが。
これはもちろん、問題は全くありません。
そもそもお墓参りはいつやると決まっているものではないので、行けるなら毎日行ってもいいですし、行ける時に行くのが一番です。
何より、普段からご先祖様を敬う気持ちが大事なことですので、お盆だから・お彼岸だから・・・という考え方でなくとも良いと思っています。
お盆の時期は13日~16日ですが、いつ行くべきか何日行くのがいいかは人によって違ってくるのが当たり前なので、そこまで気にする必要はありません。
お盆にお墓参りしてもご先祖様は留守なのでは?行く意味はあるの?
いつも疑問に思うことなのですが、お盆は13日にご先祖様の霊を家にお迎えするためにお墓に行き、16日の夕方まで居てもらうわけですよね。
そうなると14日や15日に行ったとしても、お墓にはご先祖様っていないんじゃないの・・・?
と、書いてても意味が分からない疑問が時たまよぎります^^;
ただこれは「お墓にご先祖様の霊がいて、迎えに行ったり送りに行ったりしている」という認識をしているからこう考えてしまうのであって。
お墓も仏壇も、ご先祖様の住処というわけでもありません。
お墓は故人の遺骨が眠っていますが、墓石は信仰のための仏塔なんですね。故人のご縁で結ばれる、ご本尊との仏縁に感謝するための信仰の場という意味もあるんです。
それに誰かが1か所にしか存在しえないというのは、生身の人間を想定した場合の考え方であり、仏様になったご先祖様には当てはまりません。
これに関しては宗旨・宗派によって考え方に違いはさほどなく、お盆期間中は留守だから墓参りの意味はないという考え方はしません。
浄土真宗では、御先祖様の魂の実体は阿弥陀様と共にあり、浄土で菩薩・涅槃で仏様として現世の私たちを見守って下さっているという考えがあります。
菩薩となられたご先祖様は浄土からこちらを見守っている、ということです。
ご仏壇もお墓も、これらはご本尊と諸仏になったご先祖様に感謝をして、お供えをして手を合わせることに意味があるのです。
お盆だからお墓にいないし留守、というわけではありませんよ^^
まとめ
いかがだったでしょうか。
お盆の時期はいつなのか、行く日にちに決まりがあるのか。
そしてお盆期間中にお墓参りに行っても、ご先祖様は留守だし意味がないのか?などに関する疑問の答えをご紹介させていただきました。
ここまでごちゃごちゃ書いておいてなんなのですが、正直ご先祖様に対する感謝の気持ちさえあれば、お盆がどうこうと考え込むこともないと思いました。
お盆のお供え物お墓や仏壇の後始末は?食べるか捨てるかどう処分するべき?
にも書いたように、お墓参りに行くのも、お墓がきれいに掃除されて手を合わせることで十分意味のあることだと思いますからね。
今自分が存在していることをご先祖様に感謝しつつ、お墓をきれいに保つのが一番の墓参りではないでしょうか。
コメント