ご兄弟のご結婚が決まり
お式への招待もされたとなったら
まず用意するものはご祝儀ですよね~。
やっぱり何かと物入りだと思うと
兄弟ということも考えて多めに包んであげるべきか?悩みますよね(;^_^A
でも独身時代とは違い夫婦で出席となると
ご祝儀の金額はどのように変わるものなのでしょうか?
それに自分たちも家計が厳しくても
無理にでも世間の相場に合わせるべきなのでしょうか?
色々考えることが多いですが
事前にしっかりと学んで、納得のいく金額を用意して行きましょう!
結婚式で兄弟のご祝儀夫婦で出席する場合は?
兄弟の結婚式に夫婦でお呼ばれして行く場合、世間一般の相場としては
1人5万円=計10万円
くらいは必要、と言われています。
正直言って多いですよね!(汗)
友人の結婚式なら夫婦で5万円でいいはずなのに、兄弟ってだけで倍額になるなんて・・・。
なんといったらいいのか、心中お察ししますという感じです。
しかしなぜ相場がこんなに多いのか?
少し(かなり)気になりますよね^^;
身内だからの一点に尽きるのでしょうが、そもそもご祝儀がなぜここまでするものなのか。
結婚式でのご祝儀の内訳ってご存知でしょうか?
ご祝儀にかかる金額は、大体
お祝いの気持ち+お食事代+引き出物
という考えで決まってくるんです。
披露宴をせず食事がない場合などは
多少少額になってもいいかな~ってことですね(食事代で1万以上はするため)
あとは何で変わってくるかといえば、
「新郎新婦に対するお祝いの気持ち」
これに尽きる、ということですね。
だから友人や親戚とは違って、
兄弟ともなれば多く包みましょう、少しでも負担を軽くしてあげましょう、の意味もあり相場が高めになるんです。
確かに結婚式って新郎新婦が全て用意して
お車代やホテル代なども入れると、200~300万円かかることが多いですよね。
かける金額ったら相当なものです。
かなりな出費にはなってしまいますが
夫婦で出席するのであれば、
やはり10万円くらいは包むべきなのでしょうね~( ̄▽ ̄;)多いわ~・・・
でも、実はこれもケースバイケース。
そこまで高額を用意しなくても良い場合もあります。
兄弟のご祝儀が夫婦で7万円でいい場合とは?
少なくてもいい場合があるの!?
とお思いでしょうが、あるんです。
どうしても自分たちの金銭面的にも
10万円は厳しいってことはありますよね。
実はある特定のケースに当てはまれば
兄弟であっても「7万円」くらいで良いとされることがあるんです!
では、どんなケースなら7万円程度でいいのか?というと
・結婚式のご祝儀の同額返し
・今回の式場への交通費や宿泊費
以上の2点を考慮していくと、
7万円でも問題ない場合があります。
では順に説明していきますね~^^
ご祝儀でもらった額を返す場合
これはどういう意味かというと、
自分たちが式を挙げた時(または入籍のみだった場合)に、兄弟はいくらご祝儀(もしくはお祝い金)を包んでくれたのか?
この額によっては、金額は結構変わってきます。
仮に自分たちが式を挙げた時、兄弟から3万円しかもらわなかったとして、他に何もプレゼントがなかった場合。
その時の金額を考えて、今回の結婚式では
「3万円の倍=6万円」
くらいでいい、と考えられます。
でも結婚式では2で割り切れる数字は縁起がよくないと言われていますので
(割り切れる=別れるへの連想)
6万円用意するなら、ここは
「7万円」という奇数になります。
もしくは末広がりということで
「8万円」でもいいですね^^
(9=苦しむになるので避けます)
要するに、自分たちがしてもらった時同様にお返しする、同額を用意するのが常識とされていますので。
自分たちの時に少なかったのであれば
今回10万円も用意しなくて良いと考えられますね。
とは言っても、自分たちの時に
兄弟が学生だったり独身だったりすれば
「ご祝儀なし」ってこともあったかもしれません^^;
この場合「じゃあ今回ご祝儀なしで☆」
とするのはあまりに大人気ないので、やはり最低でも7万円くらいは包んであげましょうね。
結婚式のご祝儀で交通費や宿泊費が自己負担だった場合
次はこれについて。
見た通りの内容ですが、
式場への交通費や宿泊費。
これが全て自分たち持ちであれば、考慮してもらうよう言うのはいいと思います。
式場が自分たちの家から近いことなど
そうそうないでしょうから、
当然遠方から来ることになりますよね。
それに「家族なら遅刻は厳禁!」
ってことで、前日から泊まり込みする人もおられるでしょう。
こうなってくると、ご祝儀以前に
来るまでの諸々で10万円くらいは吹っ飛んで行きますよね~(T_T)
結婚式で揃えるものとかも考えると
総額が末恐ろしいことに・・・!
そりゃもちろん、こういう事は
ご祝儀のようなお祝いとは全くの別物なのでしょうが、それでもちょっと家計を圧迫しますよねぇ。
なので、以上の理由から
「もらったのと同額をお返し」
「交通費や宿泊費が自分持ち」
これに当てはまるのであれば、
「7万円(8万円)」
くらいの金額でも全く問題ないですよ^^
たまに少ないと恥ずかしいからと
5万円+プレゼントにしようか?
このように考える方がおられますが
どう考えても現金の方があとあと使いやすいので。
できれば現金のままご用意されることをオススメしますよ。
と、
ここまで書いておいてなんですが。
そんなにも金額の有無を気にする必要があるのだろうか?兄弟なのに??
ってことが気になってしょうがなかったです( ̄▽ ̄;)いまさら!
お祝いする気持ちが大事なんだし
自分たちが呼んで来てもらうのだから
ご祝儀の金額でそこまでとやかく言う人っているんだろうか?と。
ここら辺は兄弟の関係性によるところが大きいのでしょうが、
「結婚相手のご家族に対する配慮」の部分が一番の理由のようでした。
自分たちが少なく包むことで
兄弟の今後の立場がどうなるのか?
肩身の狭い思いをさせてしまわないだろうか?
こういったことを考えて
皆さんご祝儀の相場を気にされるのですね。
結婚式で兄弟のマナーとは?お酌や挨拶回りは必要?役割などを書いた時も感じたのですが、兄弟想いの方が多いのだなぁと(#^^#)
もうその気持ちだけで、兄弟からしたら「十分嬉しい!」と思うんですけどね~!
お祝いの気持ちをお金で表すことは、本当に難しいですね(;^_^A
まとめ
いかがだったでしょうか?
兄弟の結婚式に夫婦で出席する場合、いくら包むのが大体の相場なのか。
についてご紹介させていただきました。
大体は
「7万円・8万円・10万円」
の内のどれかになる、ということですね。
もし金額でどうしても悩む時は
ご兄弟やご両親に相談されてみるのもいいかもしれませんね。
仲が良い兄弟であれば、事前に
「今回少ないけど、ごめんね」
とか言ってしまってもいいと思いますよ^^;
なにかと難しい兄弟間のやり取り
双方納得のいく結果になることを願ってますよ~!!
コメント